レコードプレーヤー
軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 付属のフェルトのターンテーブルシートから【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】に交換した。 もちろん音質の向上を目指す為である。 実際にアクリ…
無垢マイクロリニア針の静けさ【AT-VM95ML】 MM型やVM型のカートリッジは針交換ができるというメリットが有る。 オーディオテクニカVM−95シリーズは、上位機種に使われている交換針と互換性があるので、カートリッジ本体はそのままで針交換でグレードアッ…
オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「LW-4500LTD」の音質 アナログレコードは、意外と低価格で高音質化が図れるという事をレコードプレーヤーを導入して初めて分かった事だ。 レコードプレーヤーは、セッティングやケーブル交換などの効果がすごく…
コーリアンボードでオーディオラックの振動対策【振動を制御すること】 オーデイオは如何に振動を制御するかが高音質のポイントとなる。 振動エネルギーは強力で押さえきれない。 床やオーディオラックをいくら強固にしても大音量再生となると振動は残こる。…
トーンアームのゼロバランス調整を正確にする方法 レコードプレーヤーの最初のセッティングやカートリッジやシェルリード線などを交換をした際には、カートリッジ側の重さが変わるのでトーンアームの水平・ゼロバランスと針圧を調整しなくてはならない。 ゼ…
レコードプレーヤーのカートリッジの音質向上対策 レコードプレーヤーの楽しみ方としてカートリッジを交換する事がレコード愛好家としての楽しみの一つ。 私は不注意で、購入したばかりのTEACのレコードプレーヤーに付属のカートリッジの針を購入後1ヶ月もし…
レコード盤に過剰にスプレーを振りかけたり、クリーナーやブラシで拭いてはレコード盤と睨めっこを繰り返して時間を無駄にしてはいないだろうか? レコードを再生してホコリによるノイズを聞き取ろうと耳を澄ましていては音楽を楽しむどころではない。 レコ…
オルトフォンのカートリッジと【WEブラックエナメル・シェルリード線】〜知ってしまった艶めかしい音〜 最近はアナログレコードの需要が増えている。 オーディオマニアの憧れのレコードプレーヤーといえば大型で重量級のものを思い浮かべるが、最近は手軽で…
モノラルカートリッジと相性が良かった! 【WEのビンテージ単線】シェルリード線の魅力とは? ウエスタン・エレクトリック(WE)のスピーカーケーブルは、ビンテージケーブルだけあってなかなか手が出せない。 しかし、たった4cmのケーブル4本であれば手…
シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 公式特典!初期工事費実質0円!最大37,500円割引!おトクにauひかりをスタートできる! シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD これは、何か…
アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する アナログレコード カートリッジを交換して音質を発見する 耳あたりの良いオーディオテクニカ AT-VM95E 艶やかな オルトフォンの真っ赤な2MRED モノラルは専用を!オーディオテクニカ AT-MONO3/LP 超…
レコードを高音質✨で聴く為に! 再生前と再生後にはホコリを取るべし! アナログレコードは、あのチリチリというノイズに味がある、、、? それはわからなくもないが、 だからといってレコード盤のホコリは放置してはいけない! 公式特典!初期工事費実質0円…
AETの高音質VFEインシュレーターの使いどころとは? // ゴム系のインシュレーターを多用すると情報量が減るのであまり使いたくない!、、けれども高音質重視な振動吸収のイイものはないのか? 床が畳み敷きなどの場合、いくらオーディオボードなどで対策して…
アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? ハウリングは繰り返されるフィードバック 音量を上げて聴く為には、ハウリング対策が必要不可欠 ハウリング対策の近道はハウリン…
初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 初めてのMC型ステレオカートリッジ DENON DL-103 歴史あるMC型カートリッジ DENON DL-103 DL-103の高さが「15mm」であるが故に 水準器とゲージで再調整しまくる スペーサーを1mm→2mmに変更 ヘッドシェルの再…
バックロードホーンスピーカーは低音不足ではなかった!? もしも、バックロードホーンスピーカーが上手く鳴らないからといって、聴いていないのはもったいないかも? バックロードホーンスピーカーは低音不足ではなかった!? 追い込めば追い込むほど、キツ…
CDがモノラル録音だったのに、なぜアナログレコードがステレオ? マイルス・デイビスから引き込まれたジャズという音楽 約30年前、CDプレーヤーから始まった趣味のオーディオ。 マイルス・デイビスがきっかけで好きになったジャズという音楽。 マイルス・…
モノラルカートリッジのヘッドシェル選び 比較して解った! オルトフォンとオーディオテクニカ 軽量ヘッドシェルの音質比較(モノラルカートリッジAT-MONO3との相性) ヘッドシェルの選定の前提条件 ソニー・ロリンズのために!モノラルカートリッジAT-MONO…
中古レコードを徹底的にクリーニングして高音質にする!(手洗い洗浄) 500円で買った中古のレコード。 ジャケットからレコード盤を取り出してみるとホコリと白い斑点だらけ。 そのまま再生してみると音が酷い。 傷は仕方がないが、汚れは何とかならないものか…
モノラルレコードはモノラルカートリッジで高音質再生する! 初めて買ったモノラル録音のレコードがソニー・ロリンズの「橋」だった。 いつものようにレコード盤に針を降ろしたのだが、何かおかしい??? その原因はカートリッジだった! モノラルレコード…
時代はコードレス(ワイヤレス)! オーディオマニアとしては? 時代はコードレス(ワイヤレス)! オーディオマニアとしては? iphon SE2もワイヤレス? 掃除機のコードレス化のメリット・デメリット コード有り電気ドリル(ドライバー)のメリット・デメリ…
アースケーブルの交換(実験) アースケーブルの交換(実験) レコードプレーヤーのアースについて アースケーブルを交換してみた 即席・自作アースケーブルの音質は? アースケーブルの交換で音質が変わるのか! 実験結果から言うと、音質は変化した。 以下…
レコードプレーヤーとスピーカーの相性を知る レコードプレーヤーとスピーカーの相性を知る オーディオ機器は使いこなすと個性が現れる スーパースワンとfs−20の個性 スーパースワン(10cmフルレンジバックロードホーン) audio pro fs-20 レコードプ…
カートリッジを交換するなら「オーバーハング調整」を知ろう! 高音質化 レコード再生のポイント!オーバーハング調整 (更新) オーバーハングとは? 取扱説明書には「オーバーハング調整」が書かれていない!? オーバーハングの距離を知らずに調整する方法…
初めてでも出来る!アナログレコードプレーヤー 組み立て方 初めてでも出来る!アナログレコードプレーヤー 組み立て方 人生初のレコードプレーヤー購入 我が家にレコードプレーヤーがやってきた! レコードプレーヤーの組み立て実践 ①水平な場所に置く(重…
初めてのレコードプレーヤー選び 初めてのレコードプレーヤー選び サブスクリプションからアナログレコードを想う 初めてのレコードプレーヤー・ 9つの条件 レコードプレーヤーをピックアップ 悩んでるいるのも楽しいのだが、、 実際に購入した高音質レコー…
レコードプレーヤーは、RCAケーブルの交換で激変する! レコードプレーヤーは、RCAケーブルの交換で激変する! オーディオ歴は長いがレコードプレーヤーは初心者 RCAケーブルをMOGAMI2549に交換してみた! MOGAMI2534でシステムが生まれ変わった!!…
針圧計を使ってカートリッジの音質を知る 針圧計を使ってカートリッジの音質を知る 本当に正しい針圧になっているのか?<2つの疑問> アバウトな、カウンターウエイトの目盛り 針圧調整の2つの疑問 <疑問1> <疑問2> 針圧計を購入 針圧計の使い方 針…
オーディオ歴30年、アナログレコード歴1ヶ月 何歳になっても、初めての事は不安がつきもの。 好奇心が不安を上回ったとき、一歩前に踏み出すことができる。 この記事は不安と好奇心の狭間にいる方に向けて、レコードプレーヤーを開封から組み立てまで写真…
予想外だった!オルトフォンのカートリッジ ・オーディオテクニカのカートリッジで聴いていたが、、 今日は週末で仕事が休み。 メインのオーディオルームが家族の寝室も兼ねているので、レコードを聴くのは約1週間ぶりとなる。 先週の3連休、レコードプレ…