レコードプレーヤー
レコードプレーヤーはRCAケーブルの交換で激変する! 昔のレコードプレーヤーから出ているケーブルはトーンアームの先にあるカートリッジへとつながっている。(プレーヤー内で接続されている) これをフォノケーブルというが、最近のレコードプレーヤーには…
針圧計を使ってカートリッジの音質を知る レコードプレーヤーのトーンアームに取り付けるカートリッジには個々に適正な針圧がある。 カートリッジを購入すると取説に推奨針圧や適性な針圧の範囲が記載されている。 適正な針圧にするためは、レコードプレーヤ…
予想外だった!オルトフォンの2MRed MM型カートリッジの音楽的表現力 オーディオは買ってポンと置くだけでは、なかなか良い音は鳴ってくれないものである。 レコードプレーヤーのカートリッジは、オーディオシステムにとって最も重要なパーツ。 TEACのレコー…
TEACのレコードプレーヤーのカートリッジ 【もくじ】 TEACのレコードプレーヤーのカートリッジ ・付属のカートリッジはオマケではなかった! ・TN-3Bのカートリッジ 私が購入したTEACのレコードプレーヤーTN-3B にもカートリッジが付属していた。 ・初めて交…
おすすめ!初めてのカートリッジ交換【オルトフォンのヘッドシェル付き】がお得! 初めてのレコードプレーヤーなら【ヘッドシェル付きカートリッジ】を選んで交換してみよう! 初めて私が購入したレコードプレーヤーTEAC アナログターンテーブル TN-3Bには、…
レコードプレーヤーのハウリング対策 「諦めが肝心!」という言葉には聞く耳を持たない!! オーディオで高音質を求めるためには労力を惜しまなかった。 これは今も昔も変わらない。 時々やり過ぎて失敗もあるけれど、何もやらないより当たって砕ける方が良…
レコードプレーヤーTEAC TN-3B のハウリング対策。 ・〜前書き〜 今回、初めてレコードプレーヤーを導入したものの、ハウリングがなかなか収まらなかった。 レコードプレーヤーを導入し、ハウリングと戦った私の経験をハウリングでお悩みの方に少しでもご参…