オーディオアクセサリー
USBオーディオは耳障りで気になりませんか? それは電源ノイズが原因かもしれません。 この記事では低価格で簡単にUSBの電源ノイズを除去できる方法が書かれています。 USB DACを買い換えずに高音質化を狙いたい方におすすめの記事です!
電源ケーブルやスピーカーケーブルは何を買えば良いか?と悩んでいませんか? この記事ではケーブル選びのコツが書かれております。 もうこれ以上ケーブル選びに失敗したくない方におすすめの記事です!
JBL Pebbles の高音質化!レビュー【省スペース・ローコスト・ハイクオリティ】 おすすめのデスクトップオーディオ JBL Pebbles というUSBDACを内蔵しているUSB接続できるバスパワードスピーカーに、あえてFOSTEX PC100USBというUSBDACを接続してみるとビッ…
スピーカーユニットの振動を制御して高音質化してくれる制振プレート スピーカーに手を加えて音質を向上させる手法は、昔からオーディオマニアの方なら色んなやり方をご存知かもしれない。 その高音質化の手法の一つとして、スピーカー自身の振動を制御する…
スピーカーの音に限界がきたので買い換えようかと悩んでいませんか? この記事ではコストダウンを測ったメーカー製のスピーカーに少し手を加えて高音質に鳴らす方法が書かれております。 あなたのスピーカーはまだまだ実力を発揮できていないかもしれません…
スピーカーやオーディオ機器をセッティングするために機器をそのまま置かず、インシュレーターを使うと音質が変わる。 しかし、評判のインシュレーターに交換してもしっくりこなくて、また新たなインシュレーターを探し彷徨っている?ということはないだろう…
手洗いで【超音波洗浄ブラシ】を使ってレコードクリーニング 【もくじ】 手洗いで【超音波洗浄ブラシ】を使ってレコードクリーニング 超音波洗浄ブラシを使った手洗いの手順 超音波洗浄ブラシの結果はgood! 中古レコードは届いてみるまでわからない 中古レコ…
簡単に高音質化!【ラックスマン 真空管フォノイコライザー】のオペアンプ交換 この体験は早めにしておいたほうが良い。何故なら音質が全く別物に変わるからだ。 真空管を交換する前にしておいた方が良い。 何故ならデフォルトでは真空管の実力を発揮出来て…
お蔵入りになっていたレコードの救世主となったラックスマンの真空管フォノイコライザー 過去に聴いたりCDで買ったアルバムをせっせと中古レコードで買い直している。 しかしその中には、あまりにも音の悪さにガッカリさせられるものもあり、いつしかレコー…
軽量級レコードプレーヤーの救世主だったのか!?【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】 付属のフェルトのターンテーブルシートから【Hudson Hi-Fi アクリルターンテーブルマット】に交換した。 もちろん音質の向上を目指す為である。 実際にアクリ…
オーディオを高音質にしたいなら接点のクリーニングをしよう! 高音質を目指すなら、接点クリーニングほどコストパフォーマンスの高いものはない。 今使っているオーディオ機器を買い替えようか? 音が冴えないがスピーカーケーブルを交換した方が良いのだろ…
コーリアンボードでオーディオラックの振動対策【振動を制御すること】 オーデイオは如何に振動を制御するかが高音質のポイントとなる。 振動エネルギーは強力で押さえきれない。 床やオーディオラックをいくら強固にしても大音量再生となると振動は残こる。…
トーンアームのゼロバランス調整を正確にする方法 レコードプレーヤーの最初のセッティングやカートリッジやシェルリード線などを交換をした際には、カートリッジ側の重さが変わるのでトーンアームの水平・ゼロバランスと針圧を調整しなくてはならない。 ゼ…
インシュレーターなどオーディオアクセサリーは見た目と値段のギャップが激しい。 なんでこんなものに何万円もするのだろう?という商品は珍しくない。 それは特殊な素材や技術力や大量生産しない製品ということもあり、そのような価格設定になっているかも…
レコード盤に過剰にスプレーを振りかけたり、クリーナーやブラシで拭いてはレコード盤と睨めっこを繰り返して時間を無駄にしてはいないだろうか? レコードを再生してホコリによるノイズを聞き取ろうと耳を澄ましていては音楽を楽しむどころではない。 レコ…
バナナプラグは取付け方次第で高音質を維持出来る! オーディオは音声信号を如何にロスなく伝達することが重要である。 その音声信号の伝達の途中にはあらゆる接点が存在する。 高音質を狙うのであれば接点にも気を使う必要がある。 バナナプラグはシビアに…
吸音処理はほどほどに!低価格で高音質化をめざす方法 オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。 しかし、お金のない学生時代はそうも行かないものである。 なけなしの金で買ったオーディオを、如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすか…
音の不満はスピーカーのセッティングが原因では? スピーカーのセッティングが悪いと概ね以下の傾向になりがち。 ・ピアノの響きが悪い。 ・シンバルの抜けが悪い。 ・トランペットなどの金管楽器が遠く感じる。 ・ベースとドラムが不明瞭。 ・ボーカールが…
原音再生を目指す高音質オーディオの幻想 原音再生を追求することは決して悪いことではない。 その曲に込められたアーティストやエンジニアの方たちの表現したい音を再生できるのは素晴らしいことだと思う。 しかし、 私たちは本当に原音再生できているのだ…
オーディオラックの選び方と使いこなしで高音質化が狙える! オーディオラックはスピーカーやアンプ、プレーヤー類(デジタル・アナログ)と同じくらい重要なオーディオシステムのパーツの一つ。 自分のオーディオシステムに満足できないのは、もしかしたら…
超高音質だった!【ラックスマン】の電源ケーブルが超おすすめ! ラックスマンのアンプに付属している電源ケーブルはおまけではなかった! それに2年間も気づかなっかったとは、、 なんて勿体無いことをしてしまっていたのか! 【もくじ】 超高音質だった!…
オルトフォンのカートリッジ 2M REDと【WEブラックエナメル・シェルリード線】〜知ってしまったビンテージの艶めかしい音〜 すっかり世の中はインターネットの普及で音楽を聴くのもストリーミングする時代。 しかし、最近はアナログレコードの需要が増えてお…
モノラルカートリッジと相性が良かった! 【WEのビンテージ単線】シェルリード線の魅力とは? ウエスタン・エレクトリック(WE)のスピーカーケーブルは、ビンテージケーブルだけあってなかなか手が出せない。 しかし、たった4cmのケーブル4本であれば手…
シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 【もくじ】 シェルリード線の交換でわかった!DL-103の本当の音質 【KS-Remasata】 シェルリード線 LWー4000LTD これは、何かの拍子に出た音なんかではない! シェルリード線の専門工房 KS-Remastaのコ…
【アナログレコード】カートリッジを交換して高音質を発見!4種類のカートリッジでレコードの音を味わう 同じアナログレコードプレーヤーでも、カートリッジを交換すると今まで聴きなれたレコード盤でも新たな音の発見がある。 高音質を追求するには、MC型カ…
.
最高音質を目指すオーディオで経験する事 【もくじ】 最高音質を目指すオーディオで経験する事 オーディオマニアは最高音質を求め続ける ・スピーカーやアンプやプレーヤーなどの機器を買い替えた時 ・スピーカーケーブルを交換した時 ・インターコネクトケ…
◆オーディオは贅沢品? 【もくじ】 ◆オーディオは贅沢品? 学生時代〜独身時代のオーディオ 〜時は経て〜 オーディオ歴30年で初めてのレコードプレーヤー 高級機に買い替えても、、、 エントリーモデルは人それぞれ 学生時代〜独身時代のオーディオ 本格的…
レコードを高音質で聴く為に!再生前後にホコリを取るべし! アナログレコードは、あのチリチリというノイズに味がある、、、? それは、わからなくもないが、 だからといって、レコード盤のホコリは放置してよいとは思わない。 ホコリはレコード針にからみ…
AETの高音質VFEインシュレーターの使いどころとは? // ゴム系のインシュレーターを多用すると情報量が減るのであまり使いたくない!、、けれども高音質重視な振動吸収のイイものはないのか? 床が畳み敷きなどの場合、いくらオーディオボードなどで対策して…