2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
重量の軽いオーディオ機器の振動対策 重量の軽いオーディオ機器の振動対策 オーディオでよく使われる素材 スピーカーのエンクロージャーは木製が多い 防振対策に使える内装材 Pタイルをオーディオ機器の振動対策に使う ブルーレイプレーヤーの振動対策 家具…
吸音材を変えてスピーカーを高音質に! 吸音材を変えてスピーカーを高音質に! スピーカーは吸音材で音は変わる 市販の吸音材は分厚いものが多い AV1-mkⅡについて PARC Audio の吸音材 テレビ台兼用バックロードホーンスピーカーの吸音材を交換してみた。 ス…
サブシステムもスピーカーケーブルで好みの音にする! サブシステムもスピーカーケーブルで好みの音にする! サブシステムはBGM用のPCオーディオ ① QED Profile 79 Strand (Yラグ端子、バナナプラグあり)2.5m ② BELDEN 8460 1m ③ AET PRIMARY F075 1m ④ AE…
レコードプレーヤーとスピーカーの相性を知る 【もくじ】 レコードプレーヤーとスピーカーの相性を知る オーディオ機器は使いこなすと個性が現れる スーパースワンとfs−20の個性 スーパースワン(10cmフルレンジバックロードホーン) audio pro fs-20 …
高音質の追求!オーディオマニアは結構運動している。 高音質の追求!オーディオマニアは結構運動している。 習慣化しない筋トレ オーディオマニアは意外と体を使う アナログレコードは地味に運動を強いられる 習慣化しない筋トレ 最近は自宅でも筋トレをし…
AirMac Expressで手持ちのコンポを簡単にネットワークオーディオ化する方法 (iPhone、iPad、 iTunesにて) Appleのサイトを見ても、「AirMac Express」という機器は掲載されていない。 AirMac Expressとは、Appleが発売していた無線LANルーターのことで、iPho…
サブウーファーもRCAケーブルで音が変わる! サブウーファーをAVアンプに接続する方法としては、AVアンプSubWoofer出力端子にRCAケーブル1本もしくは2本でサブウーファーの入力端子と接続しているケースが一番多いのではないだろうか? これは、サブウーフ…
〜LUXMANに憧れて〜 ラックストーンでアナログとデジタルを楽しむ スピーカーを活かすも殺すもアンプ次第 アンプは電源が命 電源回路・トランスは振動している 最近のアンプに対して気になる事 シンプルなプリメインアンプ ラックスマン Lー505uXⅡ の導入 ア…
バラエティに富んだQEDというメーカーのスピーカーケーブル バラエティに富んだQEDというメーカーのスピーカーケーブル 素材や構造による音の違い スピーカーケーブルで音質の変化を楽しむ <QEDのスピーカーケーブルの簡単レビュー> Profile 79 Strand Per…
オーディオは電源ケーブルで音質が変わる! オーディオは電源が命。 スマホのようにバッテリー駆動でない限り、コンセントから電力を得てオーディオ機器が使うことになっている。 まだ音声信号にもなっていない電気を、壁のコンセントからオーディオ機器に供…
仮想同軸スピーカーの音場感は格別! 【もくじ】 仮想同軸スピーカーの音場感は格別! パイオニアの仮想同軸スピーカー "バーチカルツイン" 【バーチカルツイン】スピーカーの特徴 点音源という理想 パイオニアのアプローチ 最近の仮想同軸スピーカー 【仮想…
店長はお元気にしているのだろうか? オーディオ業界が元気だった頃 【もくじ】 オーディオ業界が元気だった頃 30数年前の日本橋でんでんタウン 個性の強いオーディオショップの店長 あのオーディオショップは何処かへ 30数年前の日本橋でんでんタウン …
床の対策をするとオーディオは高音質になる! 高音質化の為の床の対策方法 振動対策の手順 ① 床の振動対策3つのポイントと方法 1・床の構造を知る 2・床の強度の高い場所を狙う 3・床の補強をする 高音質化の為の床の対策方法 前回の記事で、オーディオ…
カートリッジを交換するなら「オーバーハング調整」を知ろう! サブスクでハイレゾが聴けるようになった時代に、アナログレコードのブームが再来しているという。 しかも若者の間で人気があったり、外国で昔の日本人の歌手のレコードが高く評価されたりして…
そのスピーカー、正しく鳴ってる? 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分の持っているスピーカーを見極める! その理由は? そのやり方は? 方法1 方法2 方法3 音質チェックのポイント 私の経験 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分のオーディオ…
オーディオは、やってみなければ判らない! ルームチューニングも、やってみないと判らない! オーディオショップ提案のルームチューニングを実践してみた! 【もくじ】 オーディオショップ提案のルームチューニングを実践してみた! オーディオシステムの音…
マイオーディオに真空管という味付けで癒される オーディオをやっていると「いつかは真空管アンプを、、」と一度は考えたことはないだろうか? マッキントッシュの真空管アンプとJBLのビンテージスピーカーはジャズを聴くものとしては憧れの組み合わせだと思…
初めてでも出来る!アナログレコードプレーヤーの組み立て方 デジタルオーディオは最初CD(コンパクトディスク)から始まりました。 CDは1982年に発表されたので、約40年経過してます。 そのころにオーディオを始めた方(私も含めて)のは中には、レコ…
レコードプレーヤーはRCAケーブルの交換で激変する! 昔のレコードプレーヤーから出ているケーブルはトーンアームの先にあるカートリッジへとつながっている。(プレーヤー内で接続されている) これをフォノケーブルというが、最近のレコードプレーヤーには…