セッティング
おすすめ!BGMは、左右独立アンプにてバランス調整すると情報量が格段にアップする! BGM再生時に左右のスピーカーの音量バランスを調整することで、より豊かな音楽体験が得られるようになる。 リスニングポジションが左右どちらかのスピーカーに近い状況だ…
オーディオルームを快適な音響空間にするためにはルームチューニングに気を使う必要があります。しかし、音響パネルや吸音材などのオーディオアクセサリーは高価で気軽に買えるものではありませんね。そこで、今回は音響パネルとしても使える、デザイン性の…
誰も教えてくれない!?スピーカーセッティングのコツ! スピーカーやオーディオ機器をセッティングするために機器をそのまま置かず、インシュレーターを使うと音質が変わる。 しかし、評判のインシュレーターに交換してもしっくりこなくて、また新たなイン…
オーディオの使いこなしの基礎【振動を操ることの理解】 オーディオ機器は使いこなして育てていくものだと思う。 雑誌やネットの口コミを読んで、お金を貯めてやっと買ったオーディオがいまいち良い音で鳴ってくれない。 そして、また雑誌や口コミを読み返し…
コーリアンボードでオーディオラックの振動対策【振動を制御すること】 オーデイオは如何に振動を制御するかが高音質のポイントとなる。 振動エネルギーは強力で押さえきれない。 床やオーディオラックをいくら強固にしても大音量再生となると振動は残こる。…
吸音処理はほどほどに!低価格で高音質化をめざす方法 オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。 しかし、お金のない学生時代はそうも行かないものである。 なけなしの金で買ったオーディオを、如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすか…
音の不満はスピーカーのセッティングが原因では? スピーカーのセッティングが悪いと概ね以下の傾向になりがち。 ・ピアノの響きが悪い。 ・シンバルの抜けが悪い。 ・トランペットなどの金管楽器が遠く感じる。 ・ベースとドラムが不明瞭。 ・ボーカールが…
オーディオラックの選び方と使いこなしで高音質化が狙える! オーディオラックはスピーカーやアンプ、プレーヤー類(デジタル・アナログ)と同じくらい重要なオーディオシステムのパーツの一つ。 自分のオーディオシステムに満足できないのは、もしかしたら…
定位のズレを解消!音像が視えるスピーカーのセッティング方法とは? 実は壁との距離ではなかった! ピュアオーディオはいくらスピーカーの周波数特性がよくても、ハイレゾ音源や初期盤の高音質レコードのように情報量が多くても、アーティストが目の前で歌…
オーディオを活かすも殺すも部屋次第!高音質なオーディオルームとは? 【もくじ】 オーディオを活かすも殺すも部屋次第!高音質なオーディオルームとは? 高音質でない中学生時代の音楽室 体育館でのクラシック演奏は高音質 部屋の影響を受けないイヤホン …
最高音質を目指すオーディオで経験する事 【もくじ】 最高音質を目指すオーディオで経験する事 オーディオマニアは最高音質を求め続ける ・スピーカーやアンプやプレーヤーなどの機器を買い替えた時 ・スピーカーケーブルを交換した時 ・インターコネクトケ…
AETの高音質VFEインシュレーターの使いどころとは? // ゴム系のインシュレーターを多用すると情報量が減るのであまり使いたくない!、、けれども高音質重視な振動吸収のイイものはないのか? 床が畳み敷きなどの場合、いくらオーディオボードなどで対策して…
アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? 【もくじ】 アナログレコードのハウリング対策をして高音質を目指すには? ハウリングは繰り返されるフィードバック 音量を上げて聴く為には、ハウリング対策が必要不可欠 ハウリング対策の近道…
オーディオから再生される音は、目で視るものである! しっかりピントが合った音は楽器や奏者がリアルに視えてくる。 【もくじ】 リアルさを追求するオーディオ オーディオ機器特有の音質評価 リスニングポジション ドルビーサラウンドのスピーカー ソフトに…
デスクトップオーディオ セッティングに影響されにくいスピーカーの選び方 デスクトップオーディオ セッティングに影響されにくいスピーカーの選び方 デスクトップに置くスピーカー セッティングに注意! セッティングし易いスピーカーとは? BW-607W KEF Q3…
床置きでも高音質でブックシェルフ スピーカーを鳴らしたい! 【もくじ】 床に座って、床に置くシンプルスタイル 「床に座る」畳は日本の文化 今でも残っている床で暮らす習慣 シンプルに暮らす人たち 床に座って音楽を聴くスタイル 床に直置きするオーディ…
オーディオもボーカルもセンターポジションを摂るのが難しい!? ゴルフ場などに行くとよくわかるが、ショットを打つ前に狙っている方向に構えているつもりでも周りの人からみれば「右に向きすぎてる!」など言われたりする。 これはゴルフ場のコース設計に…
そのスピーカー、正しく鳴ってる? 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分の持っているスピーカーを見極める! その理由は? そのやり方は? 方法1 方法2 方法3 音質チェックのポイント 私の経験 正しく再生するスピーカーの見極め方 自分のオーディオ…
スピーカーのインシュレーター設置方法 スピーカーをセッティングするときに3点支持が良いか?4点支持が良いか?意見が分かれるところ。 カメラや絵画のキャンパスなどは3脚を使って3点支持になっている。 4点支持だとガタついて大事なカメラやキャンパ…
在宅オーディオ 騒音クレームに注意! 外出自粛でオーディオマニアがピンチに? 他人の音が気に食わない? 騒音クレームを受けない為のポイント!(最重要) 騒音クレーム対策の方法 ①音量を絞る ②ヘッドホンで聴く ③振動対策をする 外出自粛でオーディオマ…
PCオーディオの2つの放熱対策ともう一つの対策 趣味のオーディオもパソコンも放熱が大切 PCオーディオの放熱対策(その1) PCオーディオの放熱対策(その2) <最後に> ・PCオーディオの放熱対策(その1) ・PCオーディオの放熱対策(その2) ・PCオー…
小音量でも効果的なサブウーファー 結論、サブウーファーは、さり気なく鳴らすのがコツである。 家電製品売り場のテレビコーナーに近づくと、大型テレビで映画を再生しているデモがある。 しかし、低音を強調しすぎていることがあり俳優のセリフが聴きとりに…
テレビを見下ろすと楽になる。 ・食堂のテレビは首が痛い。 春はや夏は高校野球。 4年に1度のワールドカップ。 そして今年はオリンピックの年。 食堂にはテレビがある。 それも小さなテレビだ。 客は飲食をしながらテレビを見上げている。 テレビはどの客…
レコードプレーヤーのハウリング対策 「諦めが肝心!」という言葉には聞く耳を持たない!! オーディオで高音質を求めるためには労力を惜しまなかった。 これは今も昔も変わらない。 時々やり過ぎて失敗もあるけれど、何もやらないより当たって砕ける方が良…
レコードプレーヤーTEAC TN-3B のハウリング対策。 ・〜前書き〜 今回、初めてレコードプレーヤーを導入したものの、ハウリングがなかなか収まらなかった。 レコードプレーヤーを導入し、ハウリングと戦った私の経験をハウリングでお悩みの方に少しでもご参…
自作カースピーカーで高音質なBGMをめざすカーオーディオ 趣味のホームオーディオやAVサラウンドシステムのスピーカーは、自作したものを長年こだわて使ってきたが、カーオーディオにまではなかなか手が回らなかった。 ホームオーディオは、左右2本のスピー…
直接的な機器の振動制御 オーディオを高音質にする為の基本である振動の対策方法については以下の通り。 ・振動対策の手順 ①床の振動対策 ②スピーカー設置について ③アンプやプレーヤーの設置・ラックについて ④インシュレーターについて ⑤オーディオ機器本…
インシュレーター オーディオを高音質にする為の基本である振動の対策方法については以下の通り記事にしてきた。 ・振動対策の手順 ①床の振動対策 ②スピーカー設置について ③アンプやプレーヤーの設置・ラックについて ④インシュレーターについて ⑤オーディ…
スピーカーを設置するポイント オーディオを高音質にする為の基本である振動の対策方法については以下の通り。 ・振動対策の手順 ①床の振動対策 ②スピーカーの設置の対策 ③アンプやプレーヤーの設置・ラックの対策 ④インシュレーターで制御する ⑤オーディオ…