人生を豊かにする! ★趣味のオーディオ幸福論★ audiojazz’s blog

団地住まいのサラリーマンが如何にして低価格で高音質をねらうのか! オーディオ歴史約40年の使いこなし術をご紹介!(☆初心者からマニアまで☆)

VM型カートリッジ【AT-VM95E】とシェルリード線【KS-Remasata】の効果 〜ビル・エヴァンスに癒される〜

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

当ブログには一部アフィリエイト広告が含まれております。

オーディオテクニカ「AT-VM95E」とKS-Remasata「KS-LW-4500LTD」の音質 

 

f:id:audiojazz:20201114230428j:plain

 アナログレコードは、意外と低価格で高音質化が図れるという事をレコードプレーヤーを導入して初めて分かった事だ。

 レコードプレーヤーは、セッティングやケーブル交換などの効果がすごく明確に現れる。

 それもたった4cmの細いカートリッジのシェルリード線でも音が変わる。

 何故そんなに音が変わるのか?

 それは、「音の入り口の変化が音の出口に到達すると大きく変わる。」という事をシェルリード線を交換して改めて実感した次第である。

 

【もくじ】

置き去りになっていたオーディオテクニカ【AT-VM95E】


 またしても、意図していない展開になってしまった。

 それは嬉しい事でもある。

 カートリッジとヘッドシェルを繋ぐリード線を【KS-Remasta】のそれに取替えてのこと。

 今まで、DENON のMC型カートリッジ「DL−103」とオルトフォンのMM型カートリッジ「2MRED」、それにオーディオテクニカのモノラル専用カートリッジ「AT-MONO3/LP」【KS-Remasta】のシェルリード線を3種類使って色々な組み合わせを試し、それぞれのカートリッジの潜在能力を発揮できるようになったと喜んでいた。

www.audiojazzlife.com

 

www.audiojazzlife.com

 

www.audiojazzlife.com  

 しかし、オーディオテクニカのVM型カートリッジ「AT-VM95E」が置き去りになっていたことに気が付いた。

 「AT-VM95E」は私が初めて買ったレコードプレーヤー「TEAC TN-3B」に付属しており、そして初めて買ったレコード盤に針を降ろした記念すべきカートリッジだったにもかかわらず、このカートリッジだけシェルリード線を交換していなかった。

www.audiojazzlife.com  


DL−103から奪ったシェルリード線

 

 「DL-103」を極上の音質に引き上げた【KS-Remasata】のシェルリード線「KS-LW-4000LTD」は、どこをどう聴いても隙がない。

 
 「DL-103」から「KS-LW-4000LTD」を取り外し、置き去りになっていた「AT-VM95E」に取り付けてみた。

 

f:id:audiojazz:20200920233045j:plain

 

f:id:audiojazz:20201114232929j:plain

 

👇取り付け方は、KS-Remastaの唐沢さんの動画をご参照いただければ と思う。

youtu.be

 

youtu.be

 

f:id:audiojazz:20201114233109j:plain

 

 

 これが期待どおりカートリッジの素性を見事に引き上げ良い音で鳴ってくれた。 

「DL-103」の組み合わせとはまた違う「AT-VM95E」の魅力的な世界がある。「AT-VM95E」の決して耳に刺さらない中高音がクリアで爽やかに空間に広がる。

【KS-Remasata】のシェルリード線「KS-LW-4000LTD」はバランスが良いためか、カートリッジの個性を活かしながら潜在能力をかなり高く引き上げてくれる。

「AT-VM95E」と「KS-LW-4000LTD」の組み合わせは繊細で奥行き感があり、音楽を安心して心地よく聴かせてくれた。

 

👇こちらは楽天市場から購入できる「KS-LW-4000MR」で、4000LTDよりも1,000円ほど安いが、初めて音を聴いた人はきっとビックリすると思う!

 

 オルトフォンの「2MRED」とKS-Remasataのシェルリード線「WEブラックエナメル」の組み合わせは、明確で艶感のある中高音とレンジ感よりも音の濃さや生々しさに魅力を感じる。

 オルトフォンとオーディオテクニカの対比がおもしろくて「AT-VM95E」と「KS-LW−4000LTD」の組み合わせでレコードとカートリッジを取っ替え引っ換え楽しく聴いていた。

 そして、しばらくDENONの「DL-103」の為のシェルリード線「KS-LW-4000LTD」が、オーディオテクニカ「AT-VM95E」に奪われてしまったのだった。

 さて、どうしたものか、、、?

「LW-4500LTD」を新規導入し「DL-103」に繋いでみたが?

 シェルリード線工房【KS-Remasta】の柄沢さんに相談したところ、同じ「KS-LW-4000LTD」と「KS-LW-4500LTD」を試してみる事をご提案いただいた。

 「KS-LW-4000LTD」は上記のとおり「DL-103」にも「AT-VM95E」に使っても間違いなのだが、それでは面白くないので「KS-LW-4500LTD」を発注した。

 直ぐに発送していただき、後日仕事から家に帰ると新しいリード線「LW-4500LTD」が届いていた。

 

f:id:audiojazz:20201114234834j:plain

 

youtu.be

 


 取り敢えず「DL-103」に届いたばかりのシェルリード線「LW-4500LTD」の接続だけをして週末にゆっくり聴くつもりだったのだが、エージングがてら軽く鳴らす事とした。

f:id:audiojazz:20201114235157j:plain

 

 👇ストレート結線の取り付け方

youtu.be


 夕食の間、様子をみながらレコードを2枚くらい小さな音で再生しておいた。

f:id:audiojazz:20201114235327j:plain

 夕食を終えると仕事で疲れているにもかかわらず、聴きたい欲求が強くなり気がつけばリスニングルームでボリュームを上げて本気で聴いていた。

 しかし、ワクワクしながらリスニングポジションに座って音量を上げていったが「DL-103」に取り付けた新しいリード線「LW-4500LTD」が予想に反して音が立って来ない。

 リード線の接続を間違えていないか?何度も確認したが間違っていない。

 フォノのMMとMCの切り替えも間違っていない。

 続いて何枚かレコードを聴いてみたが「LW−4000LTD」を初めて聴いた時のような感動が「LW−4500LTD」にはなかった。

 どうも私のシステムでは、「DL−103」と「KS-LW-4500LTD」の組み合わせは、「LW-4000LTD」よりも相性がよくなさそうだ。

 ちなみに「LW−4000LTD」の線材は4N−OFCで、「LW−4500LTD」は5N−OFCにスーパーアニール処理が施されている。

 「DL−103」と「KS-LW-4000LTD」の組み合わせの時は、どんなレコードも隙がなく私のシステムでは「DL-103」がこれ以上ないと思わせるくらい良い音で鳴っていただけに期待が大き過ぎたのかもしれない。

 もしくはリード線のエージングが未熟だったのか?

 ある意味、今までに聴いた事のない音に少し戸惑ってしまう、、、。

「KS-LW-4500LTD」を「AT-VM95E」に繋ぐ

 いくらエージング不足だとはいえ、私のシステムでは「DL−103」と「KS-LW−4500LTD」の組み合わせの第一印象はお世辞にも良いとは言えなかった。

 エージングを待てずに「AT-VM95E」に「KS-LW-4500LTD」を繋いで試したくなってしまうのもオーディオマニアの性か?

 ほんの数時間前に取り付けたばかりなのに、またペンチを握ってリード線を交換する。

 

f:id:audiojazz:20201115000349j:plain

 

 

youtu.be

 

 そして、「AT-VM95E」にカラフルな「KS-LW−4500LTD」を取り付け、しっかりゼロバランス調整と針圧調整をし、レコード盤に針を下ろした。

 

f:id:audiojazz:20201115000909j:plain

 

 もちろんフォノの切り替えはMMのポジション。

 ターンテーブルに乗っているのは、ビル・エヴァンスの「Everybody Digs 」というアルバム。

 レコードの埃と針先の埃を取り除きレコード盤に針をおろす。

 すると、音の出だしから全く違って聴こえた!

open.spotify.com

 

【e-onkyo music】ハイレゾ アルバムランキング見てみる? 

 

 ドラムのシンバルの細かく刻まれる1曲目の”Minority”の出だしからニヤけてしまう。

 ピアノの立ち上がり良く、叩いた鍵盤が見えそうなくらい明確になり後に残る響きも感じられるようになった。

 一方で静かな曲になると、そっと鍵盤に指をおくタッチの繊細さが魅力となる。

 このアルバムの録音はベースやドラムがスピーカーの後方に定位するのだが、「AT-VM95E」と「KS-LW-4500LTD」のそれは少し控えめでソフトなウッドベースは誇張感が無いが、スピーカーの後方からも存在感と響きのバランスがよく、バスドラムのキックしたあとの空気感がフワッと伝わってくる。

 全域で見通しが良く、とてもこのアルバムの奥行きの深さが感じられるようになった。

 線材の純度が高まったためか?まるで上質なカミソリのように切れ味は良いが肌に優しく、決して引っ掻いたりはしない。

 音量を上げても耳に刺さらず、空間に散りばめられるシンバルの高域がチャームポイントとなっている。

 スローテンポの曲になると、ビルエバンスの美しいピアノがしっとりと叙情的なのがとても良く表現されている。

 

 「LW−4500LTD」と「AT-VM95E」の組み合わせで、こんなに上品な音になるとは思わなかった。

 

 「AT-VM95E」と「LW-4500LTD」の組み合わせは脂っこさが無くスッキリとした輪郭で決して耳障りにならないのだが、高域の端っこに絶妙なアクセントがあり、それが品の良さを感じさせるのかもしれない。

 

f:id:audiojazz:20201115001916j:plain 

しばらくの間、ビル・エヴァンスのピアノにうっとりして聴き惚れていた。

オーディオは想定外がつきもの

 以前にオルトフォンやオーディオテクニカのモノラルカートリッジに取り付けるリード線もそうだったが、事前に考えていた組み合わせと結果が異なったりする。

www.audiojazzlife.com

 

 オーディオ機器やアクセサリーを買う前には色々と自分の頭の中で想定するものだが、いざ実際にやってみると違う事が多々ある。

 インシュレーターの使う場所も想定外の箇所で効果があったりする。

 

www.audiojazzlife.com

 

 オーディオは本当にやってみないとわからない。

 
 たった4cmの細いケーブルで翻弄されてしまうアナログの魅力はまだまだ尽きない。

 

 https://ks-remasta.welf.biz/

👆【KS-Remasta】のホームページ

ハイエンドケーブルはいったいどんな音がするのだろうか?

 

 
シェルリード線を交換する場合の注意点


 「LW−4500」はヘッドシェルに初めから付いているリード線より太くて重たい。

  「DL−103」に取り付けてトーンアームのゼロバランスをとると、カウンターウエイトが抜けるのでは?と思うぐらいトーンアームの端までウエイトを回していかないとバランスがとれなかった。

 私は軽量級のヘッドシェルを使っているが、これがもし重量級のヘッドシェルだったら完全にカウンターウエイトは抜けてしまいゼロバランス調整が取れないだろう。

 

www.audiojazzlife.com

 もし軽量級のレコードプレーヤーでシェルリード線を交換するなら、カートリッジもヘッドシェルも軽量級を選んでおいたほうが良いことを付け加えておく。

海外で人気のオーディオテクニカ【AT-VM95シリーズ】

 オーディオテクニカの「AT-VM95E」は、TEACのレコードプレーヤー「TN−3B」の付属のカートリッジだが侮れない。

 【TEAC TN-3B】

 

 

 

 【KS-Remasta】の「LW- 4000LTD」や「LW-4500LTD」などのようなシェルリード線を5,000円位で購入して交換するだけで、オーディオ機器を変えたかのように高音質化が実現できる。

 

⭐吟醸リード線

 


 将来カートリッジをグレードアップしてもシェルリード線は脱着して使い回し出来るのも良い。

 


 ちなみにオーディオテクニカの「AT-VM95E」は海外で高評価を受けて2015年から日本でも発売されるようになったらしいが、それはAmazonのレビューを見ればよくわかる。

 

 それは海外の購入者のレビューばかりだが高評価だ。

 


 

 さらにVM95シリーズは上位機種のカートリッジの交換針と互換性があり、新しいカートリッジに買い替えるよりも少ない費用で無垢マイクロリニアや無垢シバタ針にアップグレードできるのも魅力のひとつ。

   しかし、古くからあるシリーズはメーカーサイトをみると生産完了になっているものもあり、メーカー在庫が既に無く流通在庫のみとなっている場合がある。

 調べてみると流通在庫でもまだ価格が安かったので、今のうちにマイクロリニアの交換針も手に入れておこうと早速発注しておいた。

 

 

 次は交換針とシェルリード線の組み合わせが楽しみになるが、果たして吉と出るか凶と出たかはこの記事👇をご覧いただければと思う。

www.audiojazzlife.com

 

[rakuten:mikidj:10008042:detail]

 

 

👇レコードプレーヤーの使いこのなしをまとめた記事はコチラ👇

www.audiojazzlife.com

 

👇もくじをタップすると読み返したい箇所にジャンプします。

  

2020年11月28日更新

2020年11月15日 初回投稿

PVアクセスランキング にほんブログ村 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村