人生を豊かにする! ★趣味のオーディオ幸福論★ audiojazz’s blog

団地住まいのサラリーマンが高音質を求め続ける! オーディオの使いこなし術をご紹介!(☆初心者からマニアまで☆)

高音質なオーディオラックのおすすめポイントと使いこなし

当ブログには一部アフィリエイト広告が含まれております。

オーディオラックの選び方と使いこなしで高音質化が狙える!

 オーディオラックはスピーカーやアンプ、プレーヤー類(デジタル・アナログ)と同じくらい重要なオーディオシステムのパーツの一つ。

自分のオーディオシステムに満足できないのは、もしかしたらラックが原因かもしれない?!

オーディオラックもオーディオ機器と同様に選び方と使いこなしが重要になる。

f:id:audiojazz:20200224175159j:plain

 

【もくじ】

 

 安くて高音質だった自作オーディオラック

 

スピーカー、アンプ、プレーヤー(CD、レコード、PC+USB DAC、ネットワークプレーヤー)と自分が満足できるオーディオ機器を揃えるのには結構お金がかかる。

更に、音の出ないオーディオラックに資金を投入するのは後回しになりがちだ。

実家暮らしでオーディオをやっていた頃は、自作のオーディオラックを使っていた。

そのオーディオラックは材料費だけなので財布に優しくしかも高音質なものだった。

 自作ラックにオーディオ機器を設置したとき時の音の変わりようは、今でも忘れていない。

 

【高音質になるオーディオラックの効果】

🌟音が力強く低音の伸びが深い。

🌟ドラムのスピード感、ボーカルの透明感が増す。

🌟楽器の立ち上がり、立ち下がりとも良い。

🌟SN比がアップし微細な音も聴こえ、音楽の表現が豊かになる。

🌟音場が広がりつつ、音像定位が明確になる。

 

その自作のオーディオラックは、15mmの合板を2枚重ねにして、木工用ボンドと釘を使って作った3段式のラックで背板はつけていないシンプルなものだった。

しかし、指でドアをノックするようにそのラックを叩くと木の音というより、どちらかと言うと石や強固な金属のような感触がしたのを覚えている。

しかも相当な重量だ。

私を含めだれも運ぶ事ができないまま、実家に置いたままになっている。

 

 

 

洋間とはいえ特に頑丈な床でも無かったので、それまで使っていた軽いカラーボックス的なものではスピーカーの振動をもろに拾って音が濁りオーディオ機器の力が発揮されていなかった。

それを自作の超重量級のオーディオラックに交換するとビックリするくらい自分のオーディオシステムの音が化けたのである。

  

メーカー製のオーディオラック

昔よく読んでいたオーディオ雑誌にオーディオラックの特集が掲載されていた。

ガラス製、鉄製、木製など多種多様のオーディオラックがあった。

その中でもオーディオ評論家たちが絶賛していたのは、ヤマハのGTラックだった。

 

ヤマハのGTラックは、今でも販売されている大変息の長い商品だ。

 

 

 

 ヤマハのGTラックは、評論家の自室やオーディオ雑誌の視聴室のリファレンスになっていた。

 

 

 

 

日本橋のでんでんタウンのオーディオショップにも、ヤマハのGTラックを使っていた店が多かったように記憶している。

www.audiojazzlife.com

GTラックの販売価格は、当時でも4万円位していたかと思う。

当時流行ったスピーカーは定価で1本59,800円、プリメインアンプは定価79,800円だった。

若いオーディオマニアはそれを買うだけでも精一杯だった。

ヤマハのGTラックは、いつか手に入れてみたい憧れのラックだった。

YAMAHA オーディオラック (ブラック) GTR-1000B

YAMAHA オーディオラック (ブラック) GTR-1000B

  • メディア: エレクトロニクス
 
YAMAHA オーディオラック (ブラウンバーチ) GTR-1000MB
 

ヤフオク!で中古レコードを探す!

ヤフオク!でオーディオ機器を探す!

一般会員登録用バナー

 

長岡鉄男氏の超弩級オーディオラック 

オーディオ評論家の長岡鉄男氏は「ラックの良し悪しで音質は雲泥の差がある!」ラックの重要性を説いていた。

 

氏のオーディオルームでは21mmの分厚い合板で、機器一台分ずつにロの字型(天板と左右側面と底面)の箱を作り、それを2段3段と重ねていた。

 

 

下の箱の天板の厚み21mmと上に積む箱の底板21mmとで重なった部分はなんと42mm厚にもなる。

さらに最上段はコンクリートの溝の蓋を置かれておりレコードプレーヤーやセパレートCDプレーヤーを設置されていたが、相当な厚みと重量だったと思う。

老朽化した木造の家では、床が抜けてしまうのではないか? 

 

 

理想的なオーディオラックは、重量級で床の振動を抑え込み、オーディオラック自身も共振しないものだという事を思い知らされた。

 

 

オーディオラックの選び方や使いこなし

自作の重量級オーディオラックやヤマハのリファレンス的な重量級GTラックがおすすめだが、デザインの好みもあると思うので他の市販のオーディオラックの選び方や使いこなしについて記しておく。 

①丈夫で鳴きにくい板で作られている事

木製なら無垢の素材が良い。

 

 

間違っても見せかけの厚みに騙されてはいけない。

必ずドアをノックするようにラックの天板や棚板を叩いて、コツコツと硬い音や手応えがするものが良い。

鉄製やガラス製でもいいが、叩いて音が尾を引くもの(ビーーン、カーーンとか)は避けたほうが良い。 

 

 

市販オーディオラックは、丈夫な支柱と棚板の組み合わせるタイプのものが良い。

 

 

 

②オーディオラックの背板はいらない!撤去して補強するべし!

ラックの背面の板が薄いと共振して音質を損なう元凶になる。

ならば初めから無い方が良い。

 

 

  

もし手持ちのオーディオラックに、背板が付いている場合は撤去すると共振が収まり音が良くなる可能性がある。

背板に使っている板は概ね薄く、共振の元凶なので撤去したほうが共振が減る。

但し、その薄っぺらい背板でもラックが歪まないよう支え棒の役割を担っている。

背板を撤去する代わりにL字金物やブラッケットなどで補強すると良い。

 

 

ちなみに私の寝室のAVシステムはテレビの脚がラックの天板部分に乗らないので、ベニヤ板とブラケットを使ってラックの上に壁を設け、壁掛け金具を使ってテレビを固定している。

これでびくともしない。

地震が起きても倒れることは無いだろう。 

www.audiojazzlife.com

 

リビングのテレビ台は、結婚当初に家具家電を揃えた大阪の日本橋「でんでんタウン」にあったニノミヤムセンオリジナルのテレビ台を今でも使っている。

当然テレビ台の薄い背板は早々に撤去している。

そのテレビ台はMX-20という長岡鉄男氏設計のマトリックス・スピーカーをテレビとの間に挟むので、高さを低くするため自分でバラして、MX-20を挟み込む厚み分だけ高さを自分でノコギリを使ってカットし組み直したもの。

 

f:id:audiojazz:20200305000025j:plain

8cmフルレンジのスピーカーユニットが3つ付いている背面バスレフの薄型スピーカーだが、サブウーファー無しでも力強い低音が鳴る。

 

これは頑丈なテレビラックと55インチ有機ELテレビでガッチリ挟まれているおかげだと思う。

TVラックの背板を外しているので風通しが良く、AVアンプの放熱にも有利だ。

www.audiojazzlife.com

 

③オーディオラックだけでは振動は抑えきれない?

メインシステムのオーディオラックはオーダーが出来るもので、実家の自作のオーディオラックの重量や強度には程遠いが、無垢の木で組まれており仕上げも美しく大変気に入っている。

これは【ファンシー】というオーディオラックや水槽などを作っている工房がヤフオクに出品していたものを購入した。

f:id:audiojazz:20200224175159j:plain

ラックの両サイドは2本の支柱で固定され通気性も良く、音や熱がラック内で音も熱も篭らない。

オーディオ好きの先輩に、私がヤフオクで買ったオーディオラックの写真を見せて落札価格を伝えるとあまりの安さにビックリされていた。

その時々で出品している商品が異なるが、オーダーにも応じてもらえるのでヤフオクの質問欄で問い合わせてみると良いと思う。

そんな無垢の木を使っているオーディオラックでも、レコードプレーヤーを設置しどんどん音量を上げていくとハウリングが発生した。

オーディオラックの下には御影石のボードを敷いているが、購入したレコードプレーヤーが敏感な為かなかなかハウリングが治らなかった。

 

www.audiojazzlife.com

 

最終的にオーディオラックの天板にコーリアンボードを大判タイプに買い替え、それでもレコードプレーヤーの自重が軽いので、鉛のインゴットをレコードプレーヤーの下の隙間に置きコーリアンボードを押さえ込んでいる。

振動エネルギーは、相当な強さを持って伝わる。

ゴムのインシュレーターなどを多用して振動を吸収する方法は簡単で良いのだが、ゴムを多用すると確実に音の生気が失われ、力強さや細かいニュアンスが後退する。

可能な限り重くて硬い素材で振動を徹底的に抑え込み、がたつきの無いセッティングをしてから最後に残った振動をインシュレーターなどで制御するという方向で攻めるほうが良い。  

実際、レコードでハウリングマージンを確かめてみると、もう少し振動を制御する必要があることがわかったので、プリメインアンプの脚の下にAETの新素材のVFEインシュレーターを敷いた。

 

www.audiojazzlife.com

 

このAET インシュレーターが効果テキメンでボリュームをいくら回してもハウリングが起きないようになった。

www.audiojazzlife.com

 

 オーディオラックは選び方のポイントを押さえて購入し、更に使いこなしていけばオーディオ機器の潜在能力が発揮される。

それはオーディオシステムでいい音楽をいい音で楽しむためには必要不可欠なのである。  

 

✳️レコードプレーヤーの使いこなしのまとめ

さらなる高音質を目指す方はこちらから👇

www.audiojazzlife.com

 

open.spotify.com

【e-onkyo music】ハイレゾ アルバムランキング見てみる?

タワーレコード オンライン|新規会員登録でもれなく500円オフクーポン

 

 

✅満足価格!レコードの買取【バイセル】

 

 

 

ステレオ 2022年8月号

ステレオ 2022年8月号

  • 作者:-
  • 音楽之友社
Amazon

 

 

2020年10月2日 更新

2020年3月5日(初回投稿) 

✅\Amazon ポイントのチャージをお忘れなく!/

 

\Amazon Musicの詳細はこちら/

クリック!👉✅https://amzn.to/3aq5qSF

Amazon Music

 

オーディオ/AV機器の販売【フジヤエービック】

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

にほんブログ村 PC家電ブログ ピュアオーディオへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ
にほんブログ村