吸音処理はほどほどに!低価格で高音質化をめざす方法
オーディオマニアは、音が良くなるためには出費を惜しまない。
しかし、お金のない学生時代はそうも行かないものである。
なけなしの金で買ったオーディオを、如何にしてお金を掛けずに高音質で鳴らすかを試行錯誤する。
その試行錯誤は、これから先にどこかで何かに活かされていくものだ。
今回は、ホームセンターなどで安く買える「カラーボックス」を音響パネル的に使って高音質化をする方法など簡単にできるルームチューニングをご紹介させていただく。
これがハマると適度な響きを保ちながら低音のモヤモヤが改善され、ベースなど低音楽器の分解能がアップして音の見通しが良くなり音楽が活き活きと鳴りだす!
【もくじ】
音は響かないと面白くない!
スピーカー周りの吸音のやりすぎに注意
昔のオーディオ雑誌では、スピーカーの背後の壁を吸音することを勧める記事が多かった。
当時、私はオーディオ雑誌を読んで、折り畳み式のウレタンマットレスをスピーカーの背後の壁に立てかけてみたり、毛布を丸めて部屋の隅に置いたりしてみたことがある。
しかし、このような布団やマットで、吸音をやればやるほど、音がボソボソになってしまい潤いが無く、音楽を聴いていて全然楽しくなかった。
当時のオーディオ雑誌に書てあった通り、スピーカーの背後の壁や側面を吸音し反射音を抑えると音の分解能が良くなったように思うが、臨場感が全くなく奥行き感も感じられず、スピーカーに音がへばり付いたままになってしまった。
マットレスや布団は押入れの中にしまっておいた方が良い。
部屋の中で手を叩いて鳴らしながら歩き、パチンの後に”ビ~ン”という音が鳴る場所がある場合、左右や前後の壁もしくは天井と床との間でフラッターエコーが発生していることがある。
このフラッターエコーは、向かい合わせの壁(床や天井)に、音の反射がその場所で繰り返されておこる現状で、これを放置しているとスピーカーから再生する音に濁りを与えてしまう恐れがある。
特にパーカッションや弦楽器などにその影響が表れやすい。
フラッターエコーがでる場合は、必要最低限で床の場合はマットやタイルカーペットを敷くと良い。
私のオーディオルームではフラッターエコーが出る箇所がスピーカーの前あたりだったので、そこにムートンを敷いて改善している。
以前はボロ畳を隠すために敷いていたが、今は畳の上にフローリングカーペットを敷いて洋間にプチリフォームしたため、フラッターエコーが顕著になったので、フラッターエコー対策としてムートンのカーペットは活かしたままにしている。
スピーカーの背後は窓なので、普通のレースのカーテンと遮光カーテンを吊るしているのと、部屋の隅っこにクッションを3つくらい置いている。
他は特に吸音処理はしておらず、このムートンもっと小さくても良いくらいだと思っている。
なお、ムートンは羊の毛皮、要するにウールそのもので天然素材だ。
ウッドブロックもそうだが、天然素材のもの何故か耳に馴染みやすい。
向かい合わせの壁でフラッターエコーが発生している場合は、壁にタペストリーや飾り棚などを取り付けても良い。
私の場合、どこで買ったか忘れたが下の写真のような壁掛け用の収納(ウォールポケット)を取り付る程度にとどめている。
吸音された音楽室は音楽が鳴らない
今はどうか知らないが、通っていた中学校の音楽室の壁には、小さな穴がたくさん開いている有孔ボードが貼られていた。
その壁の中にはグラスウールなどの吸音材が仕込まれており、音楽室内の音を吸収する為のものだった。
吸音処理された音楽室は、ピアノの音や合唱も響かず音楽が楽しくなかった。
ある日、体育館で小編成のオーケストラの演奏を聴くという授業があった。
演奏が始まるとバイオリンやフルートなどの音が重なり合い、まるで天井から音が降ってくるような錯覚に陥った。
初めて聴く生のオーケストラの音を今でも忘れない。
その音は楽器が鳴っているという定位感というより、空間が鳴っているという不思議な感じがした。
これはスピーカーで再生する場合も言えることで、特に弦楽器やオーケストラを聴く場合は、響きの良い部屋の方がスピーカーからの音離れが良いと感じる。
何かと敷居の高い音響パネル
いつの頃だかオーディオルームは吸音よりも音を拡散する方向が主流になってきて、いろんなメーカーが音響パネルなどを発売するようになった。
しかし、オーディオショップなどで売られている音響パネル類はかなり高価なものばかりで、なかなか手が出せない。
オーディオマニアの中には、音響パネルを自作する人もいるようだ。
マンションなどでは、自作した音響パネルを壁に貼り付けるのも気が引ける。
衝立式のパネルも、自作するには結構大掛かりで大変そうだ。
DIYが得意なオーディオマニアでない限り、音響パネルを自作しようなんてなかなか思わない。
下手にベニヤ板で音響パネルを作った場合、特定の周波数で共振が発生し音響パネル自身に吸音材を貼らなければならないという不幸が待っている。
音工房ZのPCスピーカー用 音響パネル
音響パネルの効果を確かめたければ、手始めにデスクトップオーディオやリビングのチェストやローボードに置いている小型スピーカーの背面の処理に音工房ZのPCスピーカー用 音響パネル 4枚セットを取り入れて確かめてみると良いかもしれない。
そのほかに音工房Zは、木材を使ったスピーカーBOXやアイデア商品など自作オーディオマニアにも親近感がわくメーカーだ。
思わぬ効果!カラーボックスが音を変えた話し
大昔、私が学生だった頃に実践してみて、非常に効果的だった手法を思い出したのでご紹介しよう。
用意するものはコーナー型のカラーボックスを2つ買うだけ。
このコーナー型のカラーボックスをそれぞれ左右のスピーカーの背後に置くだけである。
これだけで低音の篭りやモヤモヤが改善し、ドラムとベースの分離感もよく楽器が活き活き鳴るようになる。
これは何度やってもそうなったが、小型スピーカーの方が効果が高かったように記憶している。
カラーボックスは上から見ると扇形もしくは五角形になっており、部屋の隅などを有効利用するように一つの角が90°になっている。
この90°の角をスピーカーの背面に向けて置くのがコツ!
コーナー型のカラーボックスの効果は、特に中低音の分解能がアップして籠もりがちなベースとドラムが明確になる。
中低音が改善される事で、それぞれの楽器の音が聞き取りやすくなる。
全体的に見通しが良くなるので、曲を流すたびに今まで聞き取れなかった音に気付かされるようなった。
スピーカーの背後にマットレスや毛布を置くよりもコーナー型カラーボックスの方が断然良かった。
カラーボックスを音響パネルとして使う方法は安くて簡単に誰でも出来る。
当時の私は今ほどシビアに音を聴き取れていなかった筈だが、何度もカラーボックスをスピーカーの背後に置いたり退けたりしながら聴き比べてみても、明らかにカラーボックスを置いた方が良かった。
当時、ようやくオーディオらしいスピーカーを初めて買った頃で、小型の密閉型のブックシェルフ スピーカーをコンクリートブロックをスタンド替わりにして乗せていた。
小型スピーカーで背後にカラーボックスが置けるスペースがある場合は、試してみる価値は有ると思う。
尚、カラーボックスのほとんどが無垢の板を使っていないので、余分な共振が伴う場合には対策をした方が良い。
私は棚の部分に本などを詰められるだけ詰めて、さらに天板にハーフサイズのコンクリートブロックを重石にしていた。
やる気があれば蓋を作って砂や砂利を詰めてみるのも良いかと思う。
オーディオは実験してみなければ判らない。
なんでもそうだが実践しながら、試行錯誤を重ねて得たノウハウはきっと自分の宝ものになるに違いない。
✅\Amazon ポイントのチャージをお忘れなく!/
◆Amazon Music unlimitedに加入して高音質で音楽を楽しもう。
自宅でも、外出先でも、簡単に音楽にアクセス
追加料金なしでHDが利用可能に!
\Amazon Musicの詳細はこちら/
クリック!👉✅https://amzn.to/3aq5qSF
2020年10月18日