予想外だった!オルトフォンの2MRed MM型カートリッジの音楽的表現力
オーディオは買ってポンと置くだけでは、なかなか良い音は鳴ってくれないものである。
レコードプレーヤーのカートリッジは、オーディオシステムにとって最も重要なパーツ。
TEACのレコードプレーヤーに付属していた、オーディオテクニカのVM型カートリッジからオルトフォンのMM型カートリッジに交換してみたときにそれぞれの音の傾向の違いに驚いたものだ。
さらに今回セッティングの仕方を変えてみて、オルトフォンのMM型カートリッジ2MRedの実力を見せつけられたのであった!
繊細なオーディオテクニカAT-VM95Eとは方向性が異なり、明るくはっきりと鳴るというい印象のオルトフォンの2MRedからとても音楽的なニュアンスが伝わってくるようになった。
今回、レコードプレーヤーのセッティングがうまくいくと、カートリッジの本来の実力が発揮されることがよーくわかった!
【もくじ】
オーディオテクニカAT-VM95Eで感じたセッティングの変化
購入時のTEACのレコードプレーヤーのアームには、オーディオテクニカのカートリッジが付いている。
付属品といっても、海外でも人気のあるオーディオテクニカのAT-VM95EというVM型カートリッジがTEAC用としてセットされている。
マイルス・デイビスの名盤「カインド・オブ・ブルー」を流しながら、オーディオラックを眺めていると、先日のハウリング対策に苦労した跡が目に入ってくる。
オーディオラックの天板には人工大理石ボードを載せて、ソルボセインをプレーヤーの脚の下に敷いている。
これだけでは完全にハウリングが治まらなかったので、鉛のインゴットを人工大理石ボードの真ん中あたりとオーディオラックの天板の右端に載せて対策してようやく安心して音楽が聴けるようになっていた。
ハウリング対策の作業を振り返っていると、まだ試していなかったことに気がついた。
それは、ソルボセインの防振ゴムを取り外してみるということ。
もしかしたら、防振ゴムが無くてもハウリングは治まっていたのではないか?
せっかくいい音で鳴っているのに確かめてみたくなるのは、オーディオマニアの性である。
ソルボセインのインシュレーターを取り外してみる
カートリッジはオーディオテクニカのAT-VM95Eのまま、プレーヤーの4つの脚の下のソルボセインを取り外してみた。
ソルボセインを取り外すと必然的にプレーヤーとラックの隙間が狭くなり、鉛のインゴットがその隙間に入らなくなる。
すなわち大理石ボードの共振が抑えられなくなるのだが、入らないものは仕方がない。
オーディオラックの天板の右端にある鉛のインゴットだけを残し、レコードを再生してみる事にした。
ハウリングが再発するかもしれないので、アンプのボリュームを控えめにしレコードに針を落とした。
すると、”ボーーー” という音は、、、、? 聞こえてこない!
恐る恐るボリュームを上げ、いつもの音量にしてみてもハウリングは発生しなかった。
なんと天板の右端に置いてある鉛のインゴットだけで、共振が抑えられていたようだ。
肝心な音だが、低音と高音ともにレンジが広がりボーカルやサックスなどの中域のニュアンスが明確になった。
ゴムを外し固めにセッティングをしたので音の柔らかさが少し後退した感じもするが、細かい音まで引き出されていることに気付かされる。
オルトフォンのカートリッジの出番がきた!
次に、オルトフォンのカートリッジ2MRedに取り替えたらどうなるのだろうか?
前回までのオルトフォンのカートリッジの音質は、クッキリしているのは良いが、時折サックスやボーカルの中高域が耳の奥に押し込まれる感じが気になっていた。
ソルボセインを撤去すると先程のオーディオテクニカのカートリッジの変化から考えて、中高音がより明確になりオルトフォンで感じていた耳に押し込まれる感じが更に強調されてしまうのではないのだろうか?
まあ、とりあえずやってみよう!
オーディオテクニカのカートリッジを取り外し、オルトフォンのカートリッジ2MRedに交換してみる。
真っ赤なオルトフォンのカートリッジ2MRedはカッコイイ!
トーンアームのゼロバランスと針圧調整を済ませ、マイルス・デイビスの名盤「カインド・オブ・ブルー」のレコードに針を落とす。
オーー!!
1曲目のソー・ホワットの出だしのビル・エヴァンスのピアノの響きとポール・チェンバースのウッドベースの深みに驚かされた!
マイルスのオープン・トランペットの繊細なニュアンスでいい感じに鳴り始める。
ジョン・コルトレーンのテナーサックスには静と動を感じる。
キャノンボール・アダレイの突き抜けるようなアルトサックスも耳につくことはなく、ジミー・コブの細かいドラムの動きも、さり気なくカッコイイ。
少しセッティングを変えただけで、オルトフォンのMM型カートリッジ 2MRedの本当の実力がみえた気がした!
しかし、これは予想外だ。
今までの経験から、普通は柔らかいゴム系のソルボセインなどのインシュレーターを使うと音が柔らかくなるはず。
柔らかいソルボセインがあったときの方がカチッと聴こえていたのに、それが今回はソルボセインを取り外したほうが耳につく音が治まった結果になった。
他のレコードも聴いてみた。
30年聞き続けている”フェアグラウンド・アトラクション”のSTATION STREET「駅前通りの子」もエディ・リーダーのやさしい歌声が心に染みてくる。
今回、ソルボセインというゴム系のインシュレーターを外すことによって、低音も高音もレンジが広がり相対的に目立っていた中高音が緩和されたと想定されるが、オーディオはセオリー通りになるとは限らないものである。
今まで私はオルトフォンのカートリッジの実力を引き出せていなかったようだ。
「オルトフォンの2MRed」これは良い買い物をした!と改めて思った。
決して高級ではないTEACのレコードプレーヤーに、どちらもリーズナブルなオーディオテクニカのVM型カートリッジとオルトフォンのMM型カートリッジでちょっとしたセッティングの違いを音として出せるとは思ってもみなかった。
こうなるとMC型カートリッジはどんな音がするのだろうか?
もっと高級なアナログレコードプレーヤーはどんな次元の音なんだろう?
外付けのフォノイコライザーにするとまた違ってくるのだろうか?
ほんの少しのセッティングに敏感な反応をするアナログレコードの世界に好奇心は増すばかりである。
✅『 NO MUSIC, NO LIFE. 』 タワーレコードの公式通販
2021年10月26日更新
2020年3月29日初回投稿
✅\Amazon ポイントのチャージをお忘れなく!/