大型テレビが部屋のコーナーに置けないなら吊ってしまえ!
ソニーの49インチ液晶テレビに買い替える前の液晶テレビは東芝REGZA37zs1だった。
コーナー型テレビ台兼バックロードホーンスピーカー(長岡鉄男氏設計のAV-1Mk2)にREGZA37zs1は単に置くだけで良かったが、大型化してソニーの49x9000Fを購入したくてもテレビの足が左右に広がっておりテレビ台にうまく置くことができない。(足がはみ出してしまう。)
左右八の字に広がっていない足を持った他のメーカーの液晶テレビも検討したが、画質的に満足できずどうにかしてソニー49x9000Fを設置する方法を考えていた。
何度も図面を見てテレビ台との寸法との兼ね合いを見てみるがどうしても置けないのである。
ある時、ふと思いついた。
そうだ!テレビ台に壁を作ってしまえば良いのではないか?
早速、ソニーの寸法図と市販のテレビ壁掛け取付金具とにらめっこして、色々検討した結果、テレビ台に壁を造ってしまえば良いことに気がついたのである。
以前のREGZA37zs1(長い間頑張ってくれたテレビ)
買い替えたソニー49X9000F(左右いっぱいに広がったハの字型の足)
テレビの寸法図はネットでソニーがPDFでアップしている。
テレビの寸法図から割り出した壁となる板取りの略図(ホームセンターでベニヤ板を買ってカットしてもらった)
テレビ台に壁を設置し壁掛け金具を付けた状態。
(写真には写っていないが電気ドライバーは必要!作業効率が全然違うし力もいらない。)
壁を立たせるためにT字型になるように板を組み立てそれをL字金具で固定。(これでびくともしない。)
壁掛け金具にテレビを引っ掛けて完成。
テレビ台より画面がはみ出しているが写真で視るより実際は違和感がなく、以前のテレビよりもさほど前にせり出す事なくいい具合に設置できた。
(写真を撮った頃はブログ始めていなかったので写真をアップするなど考えておらずとっちらかっていてお恥ずかい。(o^^o))
テレビの足が無い為スッキリとしている。画面もテレビ台の天板ギリギリまで近づけることができ、後方のバックロードホーンのヘッド(スピーカーユニット)もテレビに隠れず絶妙な高さに収まった。(自画自賛!)
部屋のスペースや家具のレイアウトの関係でテレビをコーナーにしか設置できずテレビのサイズアップを諦めてた方はご参考していただければと思う。
もっと良い事として、しっかりと壁掛け金具で固定が出来るので地震対策にもなり安全性が高まった事も特筆に値すると思う。
[rakuten:biccamera:12570343:detail]
[rakuten:biccamera:12570342:detail]