HDMIケーブルは光デジタルケーブル接続より本当に高音質なのか?
固定観念を捨てて、一度HDMI接続から光デジタル接続に切り替えてサラウンド再生してみて欲しい。
光デジタル接続にするとスピーカーの存在、いや部屋の壁や天井を無視して音が飛び交う。
狭い部屋でスペースが無いのに、Dolby Atmosなど無理に多チャンネルなサラウンドにするよりも、光デジタル接続の5.1ch の方が遥かに音質が良い。
是非、光デジタル接続を試して欲しい。
ARC対応で便利になったTVとAVアンプのHDMI接続
今やテレビとAVアンプとの接続はHDMIケーブル1本で事が足りるようになっている。
それは、ARC対応のHDMI端子が備わっているテレビであれば、そこからAVアンプに向かって音声信号を送る事が出来てしまうからだ。
ARCとは、オーディオ・リターン・チャンネル (Audio Return Channel) の略で、ARC に対応しているテレビやAVアンプやレシーバーなどであれば、HDMIケーブル1本で機器同士をつなぐだけで双方向にデジタル音声を流せる。
逆にARC非対応のHDMI端子の場合、テレビの音声はHDMIケーブルと別途 光デジタルケーブルで光デジタル音声出力端子からAVアンプ に繋ぐ必要がある。
最近はテレビをインターネットに繋げてNetflixやAmazonビデオ、U-NEXTなどを観られるようになった。
U−NEXTなど初回無料期間でお試し!
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
特にこだわりがなければ、AppleTVやfire TVなど外部機器に頼らなくともテレビのブラウザでアプリをインストールすれば好きなVODが観られる時代。
テレビのアプリからの再生の場合、音声信号をTVからAVアンプへ送ってやるだけなのでARC対応のHDMI端子に繋いだHDMIケーブルが音声を伝達している事になる。
一昔前の液晶テレビなどARC非対応のHDMI端子の場合、テレビのアプリでNETFLIXなどのVODを視聴する場合にも光デジタルケーブルでAVアンプに音声信号を流す事になる。
HDMI ケーブルの規格も4Kや8KやドルビーAtmosなど新しいフォーマットが出るたびにどんどん変わっていく。
音質の良かった昔のaudioquestのHDMIケーブル(HDMI XやHDMI 3など)を気に入っていたが、相性の問題か?ARCで音が出なかったり画像が突然消えたりと不安定になるので新しい規格のHDMIケーブルを買わざるおえなかった。
しかし、最近HDMIケーブルの音質には何かしっくりこないという不満がある。
ちなみにHDMIケーブルはaudioquestのCARBONとCINNAMONをそれぞれリビングと寝室のAVシステムに使っている。
もっと音質を高めたかったら高級なHDMI ケーブルを買わないといけないのか?
以前、オーディオショップの店員さんに聞くと高音質で再生するならaudioquestのvodkaをおすすめするとの事だった。
かと言ってフォーマットが変わるたびに、高価なHDMI ケーブルに買い替えてもいられない。
あえて光デジタルケーブルを試す
HDMI接続と光デジタル接続では音質に違いがあるのか?
改めて確かめてみることにした。
テレビからARCで音声出力せずに光デジタル音声出力から光デジタルケーブルでAVアンプの光デジタル入力端子に繋いでみる。
AVアンプ のTV音声の設定は「OPT」光デジタルに変更しておく。
尚、今まで接続していたHDMIケーブルはテレビとAVアンプを連動させるためそのまま接続しておく必要があるが、テレビやAVアンプ によっては電源を切って立ち上げ直すと光デジタル接続よりHDMI(ARC)を優先する場合があるので、テレビのHDMIはARCの対応していない別のHDMI 端子へ接続しておくと良い。
光デジタルケーブルは「オーディオトラックのGlass Black」が手元にあるのでそれを使ってサラウンド再生してみた。
早速、光デジタル接続でサラウンド再生してみる。
Netflixを立ち上げた時の突然鳴る「ダダーン!」という効果音がいきなりクリアー且つハイスピードで飛び出してきたのにはビックリした。
これは期待が出来る。
Netflixで映画「ジョーカー」を再生してみる。
電車の中のシーンが凄くリアルに聴こえる。
列車のキーキーと鳴る音が、線路の継ぎ目のガタンゴトンという音と共にリアルに響く。
拳銃を発砲する音もスピード感がある。
まるでスピーカーユニットのマグネットを強力にしたかのようにフォステクス の8cmフルレンジのFE83solがハイスピード且つクリアーに鳴りまくる。
サラウンドスピーカーは同じフォステクス のFE87Eを左右に2本あるだけだが、音が頭上や後方に動くのがHDMIケーブルの時よりも良く分かる。
HDMIよりレートの低い光デジタルに換えるとダイナミックレンジが広がるのか?
フォステクス の小口径軽量コーンの威力が存分に味わえる。
サウンドトラックもシーンごとにかなり効果的に聴かせてくれる。
【e-onkyo music】ハイレゾ アルバムランキング見てみる?
後半の挿入歌のフランク・シナトラ版の「That’s Life」もいい感じで流れている。
ますます「ジョーカー」にのめり込んでしまう。
もっと早くに光デジタルケーブルを試して於けばよかった。
公式特典!初期工事費実質0円!最大37,500円割引!おトクにauひかりをスタートできる!
寝室のサラウンドシステムは、フロントが左右2ch、リア(サイドスピーカー)2chとサブウーファーという4.1ch という構成で、そもそもドルビーAtmosの再生に必要なスピーカーのチャンネル数は満たしていない。
何もHDMIケーブルまで買い替えてARC接続せずに、光デジタル接続をしておけばよかったのだ。
今回、光デジタルケーブルよりもビットパーフェクトで信号を送る事が出来るHDMIケーブルが良いとは限らないという事が体感出来た。
高級ブルーレイプレーヤーは、画像用と音声用の2系統のHDMI 出力端子がある。
これは高画質になるほど画像データが高周波になり混在すると音声に悪影響がでるからだとか、HDMIケーブルは電源が流れているため分けた方が良いと言われている。
この事から考えるとARCのHDMI音声出力よりも、テレビのアプリでNetflixなどを再生する場合は光デジタルケーブルでHDMI の制御信号と音声信号とは分離したほうが良いのではないのだろうか?
最近のテレビはNetflixやAmazonプライムビデオやU-NEXTやYouTubeなどのVODで映画などを再生するので、テレビから出力される音声の場合、AVアンプとの接続は画質より音声の方が重要だと考える。
一度、光デジタル音声出力を試してみて欲しい。
その歪みのない、スピーカーとスピーカーの間がシームレスに繋がる深い音場感やクリアーな音質は素晴らしいものがある。
ドルビーアトモスが再生できない光デジタルケーブル
ちなみ、光デジタルケーブルは7.1ch までしか対応していない。
従ってNetflixなどでコンテンツが増えてきているドルビーAtmosは光デジタルケーブルでは伝送出来ず5.1ch へダウンコンバートされてしまう。
実際にリビングの6.1ch のサラウンドシステムでも試して観たが、光デジタル接続に切り替えるとNetflixの表示画面やAVアンプ の音声表示もAtmosからドルビーデジタルに変わって、後方のサラウンドバックのスピーカーからは音が流れず「5.1ch」にダウンコンバーされてしまった。
NETFLIXのドルビーATMOSのコンテンツ
【テレビの音声出力をHDMI(ARC)接続にしている場合】
⬇
AVアンプの表示はドルビーATMOSになっている。
【テレビの音声出力を光デジタル接続にした場合】
⬇
AVアンプの表示はドルビーデジタルサラウンド(5.1ch)に変わる。
サラウンドスピーカーのチャンネル数の多いHDMI接続をとるか、5.1ch でも音の質感を重視して光デジタル接続にするかは自分のサラウンド環境と耳で聴き比べてみるしかない。
別のAVアンプで検証した結果
寝室のAVシステムもマランツのAVアンプ(NR1605)を使っていた。
最近、(リビングのサブシステムにAVアンプだがマランツのNR1605を使用したかった為、)寝室のAVシステムには中古のパイオニアのAVアンプを購入した。
寝室のAVシステムをパイオニアのAVアンプVSA-1123に買い替えて、HDMIケーブルでの接続と光デジタルケーブルの接続を比較したが、即座に光デジタル接続が良いことを確信した!
最初はHDMI接続で試したが、HDMI接続で再生するNETFLIXの5.1chサラウンドでは、音がスピーカーにへばり付いて飛んでこない。
光デジタルケーブル接続に変更すると一転して、音が部屋中に充満する。
AVシステムのスピーカー構成は、フロントL・Rは8cmフルレンジのアンサンブル型のテレビ台兼用バックロードスピーカーで左右のユニットが密接しておりテレビの上方に顔を出すような状態で、サラウンドスピーカーは左右の高さ2mあたりに8cmフルレンジの超小型自作スピーカーを設置している。
0.1chのサブウーファーはあるが、センタースピーカーやサラウンドバックスピーカーは無い。
それにもかかわらず、ヘリコプターは頭上を飛び回り、ジェット機は頭の上を通りすぎ後方へと飛んでいく。
俳優のセリフも自然だし、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーのつながりが良くなりシームレスに空間を音で表現してくれた。
(尚、マランツのNR1605は2014年製、パイオニアのVSA-1123は2013年製とどちらもリビングのマランツNR1609の2018年製より4年古くDolby Atmosには非対応なのでDolby Atmosの音声は聴けない。)
〜最後に〜
ドルビーAtmosのコンテンツだけ質の良いHDMI ケーブルを使って再生するというのも手だが、最近巷で高音質と評されている「光ファイバーHDMIケーブル」は双方向に信号が流すことが出来ずARCには対応していないので注意が必要だ。
ドルビーAtmosはNetflixなどのストリーミング再生では「ARC」出力からで再生できるが、外部接続のブルーレイプレーヤーなどはテレビを経由する場合、単なるARC対応のHDMIでは出力されず「e ARC」という新しい規格のHDMI端子がテレビに備わっていないといけないらしい。
しかし、HDMI という規格はどこまで我々ユーザーを翻弄するのだろうか?
古いものが必ずしも良いとは言えないが、今回あらためて光デジタルケーブルでサラウンド再生をして驚いた!
尚、光デジタルケーブルもしっかりしたものを選ぶ必要がある。
しかし、高級なHDMIケーブルよりも、高級な光デジタルケーブルの方が、かなり安く手に入れる事ができるのがありがたい。
【お得なインターネット回線の情報に目を光らせよう!】
4K HDR の映像はハイスピードなインターネット回線を引いておくと将来も安心だ。
私はNTTの光回線からソフトバンク光のIPV6通信にしてからはインターネットの速度が大幅にアップし、NETFLIXの4K HDRやDolbyVisionでフリーズするなどトラブルは全くなくない。
今までネット回線は自分の契約している携帯電話の会社とまとめる事で割引が見込めていたが、総務省の呼びかけで2021年の春からドコモを皮切りにauやソフトバンクも格安プランで携帯電話の契約ができるようになった。
それは今までのようにインターネット回線とセット割引が出来なくなるようだ。
これからのインターネット回線選びも変わってくるので常々お得な情報には目を光らせておいたほうが良いようだ。
⭐【auひかり】を検討するなら
世界最速!auひかりホーム10ギガ始動!高速通信!【auひかり】
⭐【ソフトバンク光】を検討するなら
⭐【NURO光】を検討するなら
⭐【J:COM】を検討中なら
⭐ 【フレッツ光】検討中なら
新規お申込みキャンペーン!お乗り換えも大歓迎!【フレッツ光】
2021年1月16日追記
2020年11月29日