メーカー製のスピーカーを使ってみたくなった。
スーパースワンとaudio pro fs-20
■今までメインで使ってきたオーディオのスピーカーは以下の通り
①オンキョーの18cmか20cmウーファー+ツイーター+スーパーツイーターの密閉型 3way ブックシェルフスピーカー
②ダイヤトーン DS77-EX 30cmフーファー+12cmスコーカー+ツイーターの密閉型中型3wayブックシェルフスピーカー
③エレクトロボイス 13cmウーファー+ツイーター 2wayバスレフ型スピーカー
④<ここからスーパースワンの時代が続く>
※スーパースワンの歴代ユニット
④ー①FE108super 1992年ごろ Q0=0.25
④ー②FE108ES 1998年ごろ Q0=0.23
④ー③FE108ESⅡ 2001年ごろ Q0=0.23
④ー④FE108sol 2015年 Q0=0.34
⑤audio pro fs-20 20cmウーファー+13cmミッドレンジ×2+ツイーター
3way トールボーイスピーカー
現在は上記④−④と⑤を併用している。
スーパースワンについては初代④−①FE108superから30年弱使っている。
今後も限定ユニットが発売されると交換していきたいと思う。
2015、6年頃、久しぶりにメーカー製のスピーカーを購入した。
バックロードホーン一筋だったのが、年齢を重ねるごとエレクトリック時代のマイルスデイビスやハードバップジャズ中心からビル・エバンスやヨーロッパジャズなどを好んで聴くようになり、もう少し柔らかい優しい音を求めるようになってきた。
久しぶりにメーカー製のスピーカーを購入してみようと思った。
家庭を持ち子供も小学生に入ろうかというころで、あまり予算もかけられないので、
購入価格ペア10万円を基準として、ヨドバシカメラや日本橋のオーディオショップなどでいろいろ視聴してまわった。
視聴したスピーカーの型番は、あまり思いだせないが、以下の通り
・ダリ センソール7
*写真はセンソール7の後継機種 OBERON7
・KEF トールボーイ
写真はKEF Q550
・JBL STUDIO 580CH
現在は 580CHは廃盤 写真はSTUDIO 680
・B&W トールボーイ(13mmウーファー×2+ツイーター)廃盤?
(本当は ↓ これくらいのクラスにしたかった。)
・audio pro fs-20
スーパースワンの横に置く形になるので、トールボーイ中心に聴いた。
・JBLは、ぱっと聴いた瞬間、好みの音だったが少し大きかった。
・ダリは高音が少し荒いと感じた。
・KEFは低域中心でシアターには良いかも?
・B&Wはこの価格帯は流石に低音不足。
🌟audio proは、レンジは狭いものの、ピアノの音が前に出てきて求めている音に近かった。
当時はペアで8万円を切っていたので即購入した。(今は10万円超えだと思う)
★今買うなら、ピアノブラック仕上げの方が音質的に良い。
家に届くとびっくりしたことに1つのダンボールにトールボーイスピーカーが2本入っていた。
(運送業者の方は相当力持ちだ。一人で担いできた。)
ファーストインプレッションは、
・音がこもっている。
・分解能が悪い。
・高音が伸びない。
・低音が膨らみすぎてしかもスピードが遅い。
今まで軽量コーンの小口径バックロードホーンの音に慣れていたので、そのギャップは激しいものだった。
スピーカーはそれなりのエージングが必要なので、半年ぐらいは我慢してだめなら又考えようと思った。
しかし2020年になった現在も、まだ私のオーディオルームにメインスピーカーとして残っている。
数年の間に、電源ケーブルの交換、スピーカーケーブルの交換、インターコネクトケーブルの交換、インシュレーターの設置、プリメインアンプの買い替えで相当音が変わった。
エージングと使いこなし後は、
🌟ピアノは艷やかで、余韻も綺麗。
🌟高音もシンバルの音がよくなった。
🌟低音も分解能が良くなってきた。
🌟結構どんなジャンルもそつなくこなす。
ケーブル交換をしても、アクセサリーで対策しても、音質の違いを明確にするので買ってよかったと今でも思っている。
今の時代でペア10万円くらいのトールボーイであれば、かなり安いと思う。
当時、視聴したスピーカーの中でもいまでも現役で販売されているのはこのaudio pro fs-20だけだと思う。それだけに売れていると言う事か?
まだまだ私も使いこなしとして、やれていない事がある。
例えば、音響パネルの設置だ。
スピーカーの後ろの片側はガラス・サッシでカーテンを吊っている。もう片側は壁で何も対策していない。
部屋が狭く、あまり手前にスピーカをせり出す事が出来ないので、背面の壁の対策は前々からしたいと考えていて、自分で作成しようとも思ったが、それなりの木材を調達しカットするのも費用と時間と労力がかかるので、音工房Zとメールでやり取りして検討している最中だ。
音響パネルを設置したら、その際はレビュー記事にしたいと思う。
長く付き合えるオーディオ機器は使えば使えるほどに、その本人にとってコスパがよくなっていく。
しかし最近はオーディオショップは昔ほど客が少なくなったと感じる。
昔はスピーカーなど試聴して、こっちの方が音が良いよ!と知らない人が横から話しかけてきた事が多々あった。
今後の人生、あと何回買い替え出来るかわからないが、オーディオ業界がもっと盛り上がってワクワクするような製品が出て来る事を期待したい。
2020年1月19日