オーディオ歴30年、アナログレコード歴1ヶ月
何歳になっても、初めての事は不安がつきもの。
好奇心が不安を上回ったとき、一歩前に踏み出すことができる。
この記事は不安と好奇心の狭間にいる方に向けて、レコードプレーヤーを開封から組み立てまで写真つきで説明させて頂いた。
実は当の本人も初めてのレコードプレーヤーなので、不安と好奇心の両方を合わせ持ちながら組み立てをしたのだが組み立て自体に大きな苦労はなかった。
しかし、使えば使うほどアナログレコードの奥深さを感じる毎日である。
【 目 次 】
アナログレコードプレーヤーを導入した理由
アナログといえば、FM放送やCDから録音したカセットテープしか体験したことがなかった。
それはCDの普及と同時にオーディオを始めたからだった。
数年前、これからはネットワークオーディオの時代だ!と思い、パイオニアのネットワークプレーヤーN-70Aを導入していたのだが、ハード(N-70A)とソフト(サブスク)がなかなか噛み合わずストレスを感じていた。
N-70Aは一向にソフトウェアのアップデートが行われず、期待のAmazon Music HDやmora qualitas もオーディオルームにパソコンを持ち込まなければ、CD音質以上のハイレゾが再生できない。
N-70AはSpotifyだけがキャストができ、ネットワークプレーヤーを使っている優位性が得られるが、ハイレゾ化するどころかそもそもCD音質ではない。
サブスクリプションは、数多くの曲が定額で得られるので大変ありがたいが、いつしか1枚のアルバムをじっくりと聴くことをしなくなっていた。
調べてみると、最近のレコードプレーヤーは、手ごろな薄型で、デザインも良いものが、各メーカーから発売されていることが分かった。
初めてのレコードプレーヤーの導入は、知らないことだらけで不安だったが、1つ1つクリアーしていくと非常に楽しくなってくる。
今回の記事は、一気に読む為のものではなく、レコードプレーヤーを導入して約1ヶ月間の記事をまとめたものなので、必要なところだけ読んでいただいても良いと思う。
これからアナログレコードを導入してみようか?とお考えの方に、少しでも参考になればと考え、私の少ない経験だが、フレッシュなうちにまとめてみた。
レコードプレーヤー導入からやってみた事(1ヶ月間のまとめ)
①初めてのレコードプレーヤーの購入・組み立て設置
TEAC TN-3B というレコードプレーヤーを購入して、初めて組み立て及び設置を行った。
レコードプレーヤーは、どのように梱包されているのか?
レコードプレーヤーの組立設置は、そんなに難しいものではないことがお解りになると思う。
②ハウリング対策 1回目
レコードプレーヤーを導入して、最初の壁にぶち当たった経験を記している。
オーディオ歴30年だが、CDプレーヤーとは違うアナログレコードプレーヤーの使いこなしで、まずクリアーにしなければならないハウリングについて、どのように対処したのかを説明している。
③ハウリング対策 2回目
レコードプレーヤーをスピーカーの近くに置くしかない、大音量で聴きたい!という方に参考になる記事。
諦めずハウリングと戦った様子を記録している。
④カートリッジを交換する前に知っておくこと!オーバーハング調整
この記事は、カートリッジの交換について、事前に色々調べていると「オーバーハング調整」が大切だと知ったので、そのことについてまとめたもの。
オーバーハングについてネットなどで調べてみると、いろいろな気入り口から書かれているので、イマイチわかりづらかった?とういう体験をもとに、初めてでも簡単であることを解説したつもりだ。
⑤初めて交換したオルトフォンのカートリッジの音質
シェル付きのカートッジであれば、初心者でも簡単に交換できるという事を説明した記事。
ちょっとしたコツも紹介している。
⑥オーディオテクニカとオルトフォンのカートリッジの音質
TEACの レコードプレーヤー TN-3B に付属していたオーディオテクニカのVM型カートリッジとオルトフォンのMM型カートリッジの比較をしたレビュー記事。
⑦レコードプレーヤーのセッティングの見直し
この記事では、レコードプレーヤーのセッテングを詰めることによって、初めてカートリッジの 実力を発揮できるという事を体験した記録。
⑧カートリッジのチューニング
カートリッジも対策すると音が変わるという内容。
中級者以上の方から、一度やってみよう!という声も聞かれた記事。
最初のうちは、あまり気にしなくても良いので参考程度に読んでほしい。
以上、レコードプレーヤーを導入し約1ヶ月間、アナログレコードプレーヤーがいかにデリーケートなものかを思い知った。
今後もいろいろな壁にぶち当たったりするかもしれないが、それを解決したときに得られるアナログレコードの音は格別なものがある。
この1ヶ月間で解ったこと。
それはアナログレコードプレーヤーは、オーディオ好きにも、音楽好きにも幸福感をもたらしてくれるという事だった。
2020年3月31日