初めてのレコードプレーヤー選び
サブスクリプションからアナログレコードを想う
きっかけはAmazon Music や Spotify などのサブスクリプションからだった。
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード]
サブスクリプションは定額を支払うと音楽が聴き放題なとことが非常に魅力的なのだが、あれもこれもと聴きたくなるので気忙しくなる。
昔みたいに、1つのアルバムを何度も何度もじっくりと聴くことが少なくなってきた。
アナログレコードから CDに移り変わる時期にオーディオを始めた私は、アナログレコードを自分の部屋で使った事がなかった。
自分のオーディオシステムで鳴らすアナログレコードは、いったいどんな音がするのだろう?
オークションはベテランマニア向け?
オークションやフリマを見ていると、昔オーディオ雑誌で見た事があるようなものが、今なら手が届きそうな金額で多数出品されている。
あこがれの海外メーカーのレコードプレーヤーや国産の今では到底作れない物量投入時代の重量級プレーヤーなどなど。
古い製品は、説明内容よく読んだほうが良い。
良さそうだなぁと思っても、「長期間使わずに押し入れに保管」「訳あり品」「動作未確認」「通電のみを確認済み」など不安になるものが多々ある。
昔のアナログレコードプレーヤーは、フォノケーブルが本体から直に出てるものが多く、よくわかっているベテランマニアでないとケーブル交換などの改造が出来なかったりする。
設置場所や保管していた環境でケーブル内部まで錆びている可能性もある。
デジタル機器でもケーブルを交換して楽しむ事ができるように、レコードプレーヤーもケーブルを交換する楽しみを味わいたいものである。
レアものや魅力のあるレコードプレーヤーが安く購入出来たとしても、使いこなせなければ意味がない。
初めてのレコードプレーヤー・ 9つの条件
多くの予算はとれないとしても、購入しても発展性の無いものは面白くない。
買ってよかった!とあとあとまで思えるようなレコードプレーヤーを探してみた。
条件1. 購入価格で4万円〜6万円
条件2. 素人でも扱いやすいもの
条件3. オーディオメーカー製のもの
条件4. 今でも新品で発売されているもの
条件5. カートリッジが交換出来るもの
条件6. ケーブルが交換出来るもの
条件7. 安っぽさを感じさせないもの
条件8. 音質に配慮されているもの
条件9. なるべく薄型であること
要望を挙げればきりがないが、やはり買うからにはがっかりしたくはない。
予算があれば重量級プレーヤーが良い事は言うまでもないが、スペースの問題
もある。
私のピュアオーデイオシステムは写真の通りラックに、Luxmanのプリメインアンプ、パイオニアのターンテーブル式 CDプレーヤー、インフラノイズのARー2000、ネットワークプレイヤーのパイオニアN70Aその上に 真空管ハーモナイザーが乗ってあり、このままでは、レコードプレーヤーを設置するスペースがなかった。
CDプレーヤーを撤去して、その場所にN70AとAR-2000を置き、ラックの天板にレコードプレーヤーをおく事が一番スッキリしている。
ラックをもう一段乗せ、さらにその上に分厚いレコードプレーヤーを置くと、スペースの問題ですぐ横の自作バックロードホーンスピーカー(スーパースワン)の振動板の真横になるので避けたい。
妥協したり何かを手放すのも重要な選択肢の一つである事を考えておこう。🤔
レコードプレーヤーをピックアップ
SONY PS-LX310BT
希望小売価格27,700円+税
アナログレコードをワイヤレスで楽しめる、Bluetooth(R)機能
高剛性のアルミパイプを使用し、安定したトレース性能とクリアな中高音、パワフルな低音を実現します。
付属のUSBケーブルを使いお持ちのパソコンと接続して、レコードの再生音を録音することができます。
質量 約 3.5 kg
ONKYO CP-1050(D)
オープン価格 2015/1/下旬 発売
基本性能を高め再生品質にこだわった、 本格マニュアルレコードプレーヤー。
アナログ音源を「マスタークオリティー」で愉しみ尽くして頂くために、再生品質にこだわった本格マニュアルレコードプレーヤーを発売いたします。
質量 8.6kg
DENON DP-450USB
希望小売価格:70,000 円(税抜)
USBメモリーへのダイレクト録音対応(MP3 / WAV)
オートリフトアップ&ストップ機能
レコードの再生が終了した際に自動的にトーンアームをリフトアップし、ターンテーブルの回転を停止します。レコードを聴きながらうたた寝をしてしまっても大切なレコードやカートリッジを痛めることがありません。
伝統のS字型ユニバーサルトーンアーム
アルミダイキャスト製ターンテーブルの駆動にはベルトドライブ方式を採用。
質量 5.6 kg(ダストカバーを含む)
DENON DP-400
希望小売価格:58,000 円(税抜)
伝統のS字型ユニバーサルトーンアーム
オートリフトアップ&ストップ機能
*上記参照
質量 5.6 kg(ダストカバーを含む)
TEAC TN-350
メーカー希望小売価格 : オープンプライス
ユニバーサルヘッドシェル対応S字型トーンアームを採用したアナログターンテーブル
CDクオリティでアナログレコード音源の保存が可能
細部の仕上げまでこだわった美しい木目のスタイリッシュな筐体
質量 約4.9kg
TEAC TN-4D
TN-4Dは新開発のブラシレスDCサーボモーターをスタイリッシュな薄型ボディに収めたダイレクトドライブ方式のアナログターンテーブル。
USBデジタル出力を使用し、アナログレコードの音をパソコン経由でデジタルアーカイブ化が可能。
トーンアーム部には高級トーンアームブランドのSAEC社とのコラボレーションにより、可動部にナイフエッジを用いた新開発のトーンアームを採用。
質量 6.1kg
ヤマハ TT-S303
希望小売価格: 58,000 円(税抜)
軽量かつ剛性に優れたスタティックバランス型のストレートトーンアームを採用
安定した回転が得られるベルトドライブ方式
質感の高いグロス塗装を施したシンプルなデザイン
質量 4.8kg
(★気になったポイントを赤い文字にしている。)
悩んでるいるのも楽しいのだが、、
オーディオ機器も予算を睨みながら、どれにしようか悩んでいる時が楽しいものである。
長年オーディオマニアをやっていて、ネットワークプレーヤーの時もそうだったが、初めて導入するオーディオ機器は慎重になる。
購入前にわかる事をしっかり調べる事も大事だが、良い音を鳴らせるかどうかは購入後の使いこなしに掛かっている。
実際に購入した高音質レコードプレーヤー
ちなみに、私が選んだレコードプレーヤーはこちら👇
大満足な、レコードプレーヤーである。
TEAC TN-3B
どんなレコードプレーヤーを購入したとしても、使いこなしについて、きっとあなたに参考になる記事も書いているので、アナログレコードプレーヤーを導入後に是非参考にしてみて欲しいと思う。
<最後に>
今回の記事は2020年1月30日に公開した記事に基づいて改訂した記事になります。
現在はレコードプレーヤーを導入し、アナログレコードの奥の深さに感動しきりの毎日🤗
私のように長年オーディオマニアをやっていて未だアナログレコードを導入した事がない方やこれからオーディオをはじめてみようという方にご参加になれば幸いだと思っております。😌
2020年5月2日 <更新日>
2020年1月30日(公開日)