調べて解らない事は聞いてみよう
私はPCオーディオをサブシステムとして使っているが、実はPCについては疎い。
以前ノートパソコン内蔵のHDDをSSDに交換した。
PCについて興味の無いひとからすると「そんなこと良くできるね?」と言ってくれる。
ノートパソコンの動きが遅過ぎて”なんとかしたい”という強い思いからネットで検索しSSDとHDDケースを買って無事に交換できた。
今はネットで知らないことを調べる事ができるので大変助かる。
しかしネットで調べても理解できなかったり、答えはあるのだろうが見つけられず困ったりすることはあるものだ。
つい最近のことだが、Amazon Music HDが30日無料体験という事で試しに加入してみた。
以前はAppleMusicに加入していたが、今は解約してSpotifyを使っている。
通勤の際イヤホンで音楽を聴いたり、サブシステムのPCオーディオで聴いたり、メインオーディオのネットワークプレイヤーパイオニアN-70A、リビングのAVアンプのマランツNR1609、寝室の液晶テレビSONYの49X9000fのAndroidアプリでSpotifyが聴けるので非常に便利で気に入っている。
サブスプリクションで大量の音楽が聴けるのは良いのだが、メインのオーディオシステムで聴くには若干音質が物足りない。
そこでCD音質やハイレゾが聴けるサブスクリプションがあるという事で、Amazon Music HDに期待した。
この間の記事にも書いたが、パイオニアのネットワークプレイヤーはAmazon Musicに対応していないことをメーカーに問い合わせて知った。
何気なくAmazon Musicの設定をクリックしていくと«iTunesにエクスポート出来る»ようなチェックボックスがあるのに気がついた。
iTunesに取り込んでハイレゾ(AmazonではULTRA HDと言う。)は無理としても、CD音質(HDという。)でパソコンとは別室のネットワークプレイヤーにAirPlayで飛ばせるとSpotifyより高音質で聴く事ができるのではなかろうか?
早速、チェックボックスにチェックを入れてiTunesを立ち上げた。
しかし、iTunes上にAmazon Music HDでダウンロードしたアルバムたちが現れてこない。
iTunesを立ち上げ直したりして首をかしげながら何度も見てみたが、私の力ではなんともならない。
そうだ、私はPCに疎いのであった。
さっそくAmazonカスタマーズセンターに問い合わせしたが、iTunesの操作の仕方ということでAppleに訪ねてくださいと言われた。
次にAppleサポートに電話した。
10分ほど待たされたあと、女性のオペレーターが電話にでた。
私の解決しない状況を説明するも、そのオペレーターも解決できないとの事でスペシャリストに引き継がれる事となった。
そのスペシャリストに一から説明し直すこと、遠隔で私のパソコンを見てもらえるという。
しかし、スペシャリストは私の説明を聞いて「気になることがある」と言う。
それは著作権の問題でAmazonからストリーミングした曲をiTunesに本当に取り込めるかが疑問だとのこと。
私は、なぜAmazon Music HDの設定にiTunesのチェックボックスがあるのか?納得がいかなかったが、そもそも”聞きたい放題のサブスプリクション”はCDレンタルをしているのと同じ事なので、Amazonで購入した曲でないとiTunesで再生することは無理ではないか?言うスペシャリストの意見だ。
私はAmazon Musicで曲を購入した事がなかったので、このまま1曲だけ試しに購入することにした。
スペシャリストも「ここまで来たらやれることをやってみましょう」ということで、曲の購入に手こずる私を待ってくれた。(もともとリッピングしたCDやiTunesで購入した曲やアルバムがたくさんあるので、見つけやすいものにしようと思い選曲に悩んでしまった。)
ようやく1曲購入しパソコンにダウンロードされたファイルを探すと、さっきまで無かった「Amazon Music」というフォルダーが現れたことにスペシャリストが気づいた。
そのフォルダーには、さっき私がAmazonから購入しダウンロードした1曲しか入っていない。
私はこれで理解し納得できた。お礼を言って終わらそうとしたが、スペシャリストは
「ご購入された曲がiTunesで再生できるか確かめましょう」と言って引き続き操作の指南をしてくれた。
しかしiTunes上には購入した曲にもかかわらず表示されない。
「AmazonとiTunesではそもそも同じmp4でもフォーマットが違う可能性があるのではないか?」私さえよければフリーの変換ソフトを使って試して見みようとスペシャリストは言う。
安全で良さそうな無料ソフトにたどり着き早速インストールして先程Amazonから購入した曲を無料変換ソフトで変換してみた。
それをiTunesにドラックアンドドロップしたところ、見事にiTunes上に表示され無事曲が再生する事ができた。
Amazon Music HDの”iTunesのチェックボックス”はいったいなんなんだろうか?と言う疑問が残るが、聞きたい放題のサブスプリクションではどうやってもiTunesでは再生できない事がわかった。
ここで思い出してみると最初にAppleのスペシャリストはこの事を既に言っていたのだ!
それなのにPCに疎い私に、約1時間も付き合ってくれたAppleサポートは非常にありがたかった。
Appleサポートのスペシャリスト
ユーザーが納得するまで、とことん付き合ってくれる姿勢は実に素晴らしい!
これを導入するとAirPlayができるようになるAppleの無線ルーター
2019年12月28日