オーディオマニアに目覚めた昔々の話し
私が初めてオーディオを始めるきっかけは、ミニコンポさえ金銭的に手が出せず、でもスピーカーがセパレートできるものが良いと思い、AIWAのキャリングコンポだった。(スピーカーがセパレートできるラジカセ)
大阪の日本橋にある小池電気と言う小さなオーディオショップで、店主に安くてスピーカーが独立出来るラジカセがあるかと聞くとAIWAのキャリングコンポを指差し、これがお買い得だと勧められるまま購入した。
流れていた曲は、当時流行っていた玉置浩二率いる安全地帯のワインレッドの心だった。
キャリングコンポと言えど、電車と歩きで約1時間程の帰路を当時痩せっぽっちだった私の腕が悲鳴をあげながらも、それを大事に大事に持ち帰った。
なんとか無事に家にたどり着き、早速FM放送を聴く。
父親から借りていたモノラルのラジカセに比べると雲泥の差だった。
セッティングのノウハウもないのだが、キャリングコンポのスピーカーを取り外し左右の間隔を離して聴くFM放送はリアルに感じた。
ステレオとはこういうものか〜!と。
それからというものFMのワイヤーアンテナの感度を探りながらノイズの少ない位置にピンセットで留めては動かしの繰り返しの日々が続いた。
プラスチックで出来たキャリングコンポは私の宝物だった。
自分の好きな洋楽を聴くために週刊FMやFM fanやサウンドレコパルと言うオーディオ雑誌を買うのがまた楽しみでもあった。
その雑誌の影響からか、しばらくすると新しいスピーカーが欲しくなってきた。
ソニー、ケンウッド、ヤマハ、オンキョーどれが良いのかさっぱりわからない。
ネットが普及していない時代(当然スマホも存在してなく、パソコンも家に無い)、実物を見ようと家から比較的近い、当時家電を安く販売していた和光電気という店に行った。
キャリングコンポのスピーカーのみを買い換えるために、おそるおそる店員に話しかけると、オンキョーのインテグラというシリーズの16cmウーファーにツィーターとスーパーツィーターという3ウェイのスピーカーを勧められた。
店員に「持って見てみる?」「指で叩いて見てみて?」と言われて持ってみるとその重さや叩いて見るとプラスチックとは違うコツコツという詰まったキャビネットにキャリングコンポとはなにか次元の違いを感じた。
店員はオーディオマニアのようで、私に熱心に説明してくれた。
スピーカーにはアンプ が重要だ!と店員は言う。
私はスピーカーさえ変えれば、良いものだと思い、音の出ない機械にお金をかけるのは理解できなかった。
しかし、同じオンキョーのインテグラシリーズのアンプ 、ミニコンポサイズだがズシリと重くデザインや質感は今でも覚えている。
あまり親に物を買い与えられた方ではないが、このときだけはなぜか親の援助もあり
気がつけば新しいスピーカーとプリメインアンプを手に入れていた。
家に届いた時に段ボールから開けたときの電気製品独特の匂いや突板の仕上げに塗られたラッカーの匂いは、大袈裟だが何が始まるという期待と本当にこんな贅沢がいいのだろうか?と言う不思議な気持ちになった。
早速、今までのキャリングコンポは、チューナー とカセットデッキとして新しいアンプ に繋ぎ、新しいスピーカーもセッティングして、エアチェック(FM放送を録音すること)したカセットテープを再生した。その瞬間、今までとは別世界が広がった。
今思えば、これがオーディオマニアの扉を開けた瞬間だった。
⭐今でもこの瞬間が忘れられず、オーディオを思い続けているのである⭐
⭐おすすめのオーディオセット(低価格・独断と偏見)
以下、比較的低価格でこれからオーディオを揃えていこうと言う方や何を買えば良いのかわからない方へおすすめのオーディオ機器をご提案。
■プレイヤーとしてまずCDプレイヤーと浮かぶところだが、CDを購入するというのは結構コストがかかりまた、これからの時代spotyify やapple music、amazon music、
などなどサブスクリプションサービスが主流となりつつある。定額で音楽が聴き放題というものだ。
これが全てでは無いが、レンタルCDショップが年々閉店することや、月に数枚CDアルバムを買うことを考えるとすごくお得なサービスである。
音質はCDのフォーマットより圧縮されているものが多いが、ぱっと聴いただけではわからないと思う。
私も気に入ったものだけCDを購入したり、ハイレゾ音源をダウンロード(極稀だが)しており、今では過去に購入したCD(またはそれをリッピングした音楽データ)よりもspotify プレミアムに加入して今まで聴いたことの無い曲を発見し続けている。
それをオーディオ機器として再生するためには、パソコンとUSBDACがあれば良いのだが、
私が数年前から導入しているネットワークオーディオプレイヤーがすごく使い勝手がよいのでオススメしたい。
■スピーカーは重要!できるだけ実際の音質を確かめてほしい。
以下は低価格で、小型で音楽の聞かせ方がうまいと私が個人的に思った機種のほんの一例にすぎない。
デザイン(これが結構重要)を含め、自分の好みの音や何かピーンと直感に響いたものが良い。
■アンプは電源がしっかりしたものが良くそれはアナログアンプである以上、高級機になればなるほど重量が重くなっている。
また電源ケーブルが交換できるものは後々電源ケーブルを交換して音の変化を楽しむことができる。(以下のDENON PMA−390は電源ケーブルは機器から直出しになっているので電源ケーブルの交換不可)
また、リモコン付きは使い勝手が大変よくいちいちアンプまで近寄ってボリュームの調整をしなくて済む。
■ネットワークプレイヤー
パイオニア N-30AE(私も旧型のN-70Aを使ってます)
|
■プリメインアンプ
マランツ pm5005 (電源ケーブルが交換できます。)
|
DENON PMA-390RE (私も旧型の390AEをリビングのPCオーディオシステムで使ってます。)
|
■スピーカー
JBL-stagea120
|
◆ケンブリッジオーディオ sx-50(私も使ってます。)
ケンブリッジオーディオ sx-50
|
|
■スピーカーケーブル(安い順から)
カナレ 4s6
|
ベルデン 8460
|
|
[
QED Profile79 Strand
|
QED Performance Original
|
などなど
■アナログケーブル
|
|
|
|
|
|
などなど
以上、ご参考まで・・・ではまた次回お会いいたしましょう!
2019年11月25日